応援でフレーフレーの元々の意味、語源は何?英語ではどう書く?

フレーフレーの元々の意味は、「万歳」を意味する 英語から来ていると言われています。

英語表記の「hurrah(フラー・フロー)の別綴りである「hurray(フレイ)」に由来すという説です。 

他には、“旗を振れ”の「ふれ」が語源だとする説や、明治時代に、一高の運動部の試合について応援団が「奮え、奮え」と声をかけたのがフレーフレーの由来だとする説もあります。

フレーフレーの語源や由来については、諸説あり確定していません。

 

次に、フレーフレーの元々の意味・野球の応援のフレーフレーの由来・フレーフレーはモンゴル語?などの紹介をします。

 

フレーフレーの元々の意味

 

dd03376e3a51619483ac60dc105c003f

 

フレーフレー 元々の意味や、野球の応援のフレーフレーの由来などは諸説あって確定していません。

多くの説の中でも、英語の「hurray フレイ(万歳)」が語源とする説が最も有力とされています。

「hurray 」の意味を辞典で調べると、日本語の「万歳」・「歓声の声(ワア)」・「やったー」だと説明してあります。

海外でのスポーツの試合やパーティーの乾杯などで「hurray( フレイ)」は良く耳にします。

海外では興奮が抑えられないシーンや、とてもうれしいシーンなどで喜びを表現するときに使われています。

英語には「hurray」と同じ意味の単語に、「hurrah(フレイ)」と「hooray(フレイ)」があります。

イギリスでの喝采では「hooray(フレイ)」を使うようです。

「hurray(フレイ)」の意味が転じて、日本では応援の気持ちをこめて使われるようになったと言われています。

 

野球の応援のフレーフレー

 

illust2127

 

フレーフレー の元々の意味や、応援のフレーフレーの由来は、英語の「hurray(フレイ)」なのでしょうか。

野球の応援のフレーフレー説では早稲田大学が関係している説もあります。

明治38年春に早稲田大学野球部が日本人としては初の海外遠征をしました。

早稲田大学野球部の海外遠征で、現地のアメリカ人が行っていたものを取り入れたとする説です。

アメリカから帰国後の、秋の早慶戦第三回戦で早稲田大学によってはじめて使われたそうです。

フレーフレーの応援を、翌明治39年に慶應義塾が模倣しその後各地の学校に広まったとされています。

 

フレーフレーはモンゴル語?

 

フレーフレー 元々の意味や応援のフレーフレーの由来には、英語の「hurray(フレイ)」説・早稲田大学野球部がアメリカから取り入れた説などがあります。

フレーフレーの語源はモンゴル語にあるという説もあります。

英語の「hurray(フレイ)」は、ドイツ語の「hurra(フラ)」を語源としています。

「hurra(フラ)」の語源は、ロシア語の「ura(ウラ)」に行きつくようです。

「ura(ウラ)」は、13世紀ごろにモンゴル帝国がロシアを支配していたとき、モンゴル語の「hurraa」が伝わったものとされています。

モンゴル語の「hurraa」は軍隊の雄叫びになるようです。