ひなあられ、ひな祭りの由来と簡単は伝え方

ひな祭りには、男びな・女びなを中心とする雛人形に桜・橘・桃の花など木々の飾り・雛あられ(ひなあられ)・菱餅などを供えます。

雛人形の飾りを見ながら、白酒やちらし寿司などの飲食をする節句祭りを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。

雛人形や雛あられ(ひなあられ)の由来を知らなくてもひな祭りは楽しめますね。

只、ひな祭りの由来を知っていると子供から聞かれたときに自信をもって説明できます。

子供にひな祭りのことを分かりやすく伝える方法を知っていれば役立ちますね。

日本でのひな祭りは、女子の健やかな成長を祈る「節句(せっく)」の年中行事です。

節句(せっく)は、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日になります。

中国の陰陽五行説に由来して日本に定着しました。

節供のことは古くは節日(せちにち)とも言われていました。

日本には年間にわたり様々な節句がありますが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。

幕府が定めた五節句は、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句になります。

人日の節句(じんじつのせっく)は1月7日です。

和名は七草の節句と呼ばれます。

七草の節句料理は七草がゆになります。

上巳の節句(じょうしのせっく)は3月3日です。

和名は桃の節句・「ひな祭り」と呼ばれます。

桃の節句(ひな祭り)の節句料理は、菱餅・ひなあられ・白酒などになります。

端午の節句(たんごのせっく)は5月5日です。

和名は菖蒲の節句です。

菖蒲の節句の料理は菖蒲酒・ちまき・柏餅などになります。

七夕の節句(しちせきのせっく)は7月7日です。

七夕の節句の和名は七夕(たなばた)です。

七夕の節句料理は素麺になります。

重陽の節句(ちょうようのせっく)は9月9日です。

和名は菊の節句です。

菊の節句の料理には、菊を浮かべた酒(菊酒)などがあります。

女の子の健やかな成長を祈る上巳の節句は、桃の節句・「ひな祭り」と呼ばれます。

子供のころに経験した、端午の節句(男の子)とひな祭り(女の子)のお祭りを懐かしく思い出す人も多いのではないでしょうか。

 

次に、上巳の節句(桃の節句)のひなあられの由来・ひな祭りの由来・ひな祭りの簡単な伝え方などの紹介をします。

 

ひなあられ

 

d2c44a56940fa7c21821e8edf4a6e50d_t

 

上巳の節句(桃の節句)と呼ばれるひな祭りには、雛人形・桜・橘・桃の花など木々の飾り・雛あられ(ひなあられ)・菱餅などを供えます。

雛人形や雛あられや菱餅の由来を知っていると子供に聞かれたときに困りませんね。

菱餅とひなあられの由来の概要を紹介します。

桃の節句(ひな祭り)では、ひな壇に「菱餅」と「ひなあられ」が飾られています。

「菱餅」を外で食べやすくするために砕いて作ったのが「ひなあられ」であるという説があります。

その名残として、「菱餅」と「ひなあられ」がセットで飾られるようになったとされています。

現在では、ひな祭りと外出とは結び付きませんね。

昔には、雛人形に外の景色を見せる遊びがあったようです。

雛人形に外の景色を見せる遊びのことを「ひなの国見せ」といいます。

「ひなの国見せ」の時に食べるために「ひなあられ」が作られたことが由来とも言われています。

次に、ひな祭りの由来やひな祭りのことを簡単に伝える方法などを紹介します。

 

ひな祭りの由来

 

simple_hinamaturi

 

ひなあられの由来は、昔行われていた「ひなの国見せ」で食べられるように菱餅を砕いたことが由来しているようです。

ひな祭りの由来は中国の厄払いの行事からきています。

中国の「上巳(じょうし)の節」という厄払いの行事が、現在の日本の桃の節句(ひな祭り)の原点だと言われています。

上巳の節句は五節句の一つです。

昔は、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移してから川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

貴族階級の女の子の間では、「ひいな遊び」と言う紙の人形を使った遊びが流行っていました。

「ひいな遊び」と川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生したとされています。

江戸時代になって川に流すのではなく家で飾るように変化してきたことが「ひな祭り」の由来と考えられています。

桃の節句(ひな祭り)の由来を小さな子供が理解するのは難しいですね。

次に、ひな祭りの簡単な伝え方を紹介します。

 

ひな祭りの伝え方

 

ひなあられの由来は昔の「ひなの国見せ」です。

ひな祭りの由来は子供にはチョット難しいですね。

ひな祭りの簡単な伝え方を紹介します。

ひな祭りは、昔の中国の行事が日本に伝わったものです。

昔は、お人形を紙や草で作って悪い事を持って行って下さいとお願いして川に流していました。

今は、お人形さんを川に流すのをやめて子供が元気で悪いことが起きないようにお願いしてお人形を飾るようになりました。