台風の目はなぜ出来る?人、慣用句で使う台風の目は良い意味?

台風の目はなぜ?できるのでしょうか。

台風の目には熱帯低気圧ではない意味もあります。

台風は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧が猛烈に発達したものです。

北西太平洋に存在する熱帯低気圧で、低気圧域内の最大風速が17.2m/s(風力8)以上にまで発達したものを台風と呼んでいます。

台風は、強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらして気象災害を引き起こすことが多いのが特徴です。

台風は、北西太平洋の「東経100度線から180度経線までの北半球」に中心が存在するものになります。

海域は、南シナ海・東シナ海・フィリピン海・日本海などになります。

陸域は、東アジア・東南アジア・ミクロネシアのそれぞれ一部が含まれています。

猛烈な風速の熱帯低気圧でも、北インド洋と南太平洋にあるものは「サイクロン」と呼ばれます。

北大西洋と北東太平洋の熱帯低気圧のうち、最大風速が32.7m/s以上のものは「ハリケーン」と呼ばれます。

 

次に、台風の目のこと・台風の目はなぜできる・熱帯低気圧ではない台風の目の意味などの紹介をします。

 

台風の目のこと

 

gahag-0063784441

 

台風の目はなぜできるのでしょうか?

台風の目ができる意味を考える前に、台風の目の概要を紹介します。

台風の目は熱帯低気圧の目のことです。

熱帯低気圧の呼び名には、台風・ハリケーン・サイクロンなどがあります。

台風の目(熱帯低気圧の目)は雲の渦巻きの中心部にできる、雲のない空洞部分のことです。

台風の目(熱帯低気圧の目)の空洞の外壁となる部分は雲が壁状を成しています。

台風の目(熱帯低気圧の目)の雲が壁状になっている部分を、日本語では「目の壁」・「眼の壁雲」と呼びます。

英語では「アイ・ウォール(eyewall)」と呼びます。

この雲の目の外壁(「目の壁」・「眼の壁雲」・アイ・ウォール(eyewall)は、目を囲む台風のそのものの広大な雲の内壁でもあります。

次に、台風の目の構造・台風の目はなぜできる・台風の目ができる意味などの紹介をします。

 

台風の目の構造

 

taihooeye-500x375

 

 台風の目の形状と構造の概要を紹介します。

台風の目(熱帯低気圧の目)の形状はさまざまです。

熱帯低気圧の発達段階や、雲のまとまり方や海水温などの諸条件によって目の形状は異なってきます。

一般的な台風の目の直径は20~200kmで、高さは約12~18kmです。

台風の目は、地表から対流圏界面までの対流圏いっぱいに広がることが多いようです。

次に、台風の目はなぜできる・熱帯低気圧ではない台風の目の意味などの紹介をします。

 

台風の目はなぜできる

 

台風の目はなぜできる?台風の目意味などの概要を紹介します。

台風は海水が太陽の熱で温められて蒸発した水蒸気からできます。

蒸発した海水の大量の水蒸気が上空へ昇り、上昇気流を生み出しつつ雲に変化します。

上昇気流から発生した風は雲の中心部に吹き込みます。

これが渦になって周囲の雲を巻き込んで成長して台風になります。

台風に発生した遠心力で、中心部の雲が外側へと移動します。

中心部の雲が外側に移動して「目の壁」・「眼の壁雲」・アイ・ウォール(eyewall)をつくることで、中心部の雲が薄くなって空洞になって台風の目が出現します。

猛烈な熱帯低気圧とは違い、周囲に大きな話題や影響を与えている人やものを「台風の目」ということもあります。

この場合の台風の目の意味は、話題の中心にいる人や物を「目」に例えているからです。