三種の神器の意味。実在する?どこにある?祀られている場所は?

三種の神器とは?どのような宝物でしょうか。

三種の神器といわれるものは本当に実在しているのでしょうか?

三種の神器は多くの謎が含まれた種類の宝物です。

戦後日本では、新時代の生活必需品に三種の神器という名称を広告に使っていたことがあります。

謎に包まれた本物の三種の神器ではなく、新生活を便利にする3種類の耐久消費財でした。

マスコミと耐久消費財の企業がつくりあげた家電を売るためのキャッチコピーです。

テレビの本放送が開始された昭和28年(1953)以前の三種の神器は、「電気釜」・「電気掃除機」・「電気冷蔵庫」などでした。

1950年代後半の三種の神器は、「白黒テレビ」・「洗濯機」・「冷蔵庫」の3種類の家電になっています。

三種の神器の中で最も家庭に早く普及したのは「白黒テレビ」で「電気冷蔵庫」が最も遅かったようです。

1960年代の三種の神器は、カラーテレビ・クーラー・自動車になりました。

これらの新三種の神器になった耐久消費財の英語の頭文字が「C」だったことから「3C」とも呼ばれました。

1964年の東京オリンピックを境にカラーテレビが家庭に普及しました。

「3C」と呼ばれた三種の神器で最も普及が遅かったのはクーラーだったようです。

昭和43年(1968年)頃には、電子レンジ・別荘・セントラルヒーティングが三種の神器と呼ばれるようになりました。

電子レンジは家庭に普及しましたが別荘は無理だったようです。

平成時代に入ったらデジタル家電をデジタル三種の神器と呼ぶようになりました。

平成15年頃から急速に普及した、デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビがデジタル三種の神器と呼ばれて家庭に普及しました。

このころにはキッチン三種の神器も登場しています。

キッチン三種の神器は、食器洗い乾燥機・IHクッキングヒーター・生ゴミ処理機などです。

 

次に、本物の三種の神器とはどのようなものなのか、三種の神器は実在しているのかなどの紹介をします。

 

三種の神器とは

 

20140418153949

 

三種の神器(さんしゅのしんき)は、「みくさのかむだから」・「さんしゅのじんぎ」・「さんしゅのしんぎ」などと呼ばれます。

三種の神器は、日本神話の天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという「鏡」・「玉」・「剣」になります。

三種の神器は、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物になります。

歴代天皇が継承してきた三種の宝物は、神話に登場した神器と同一とされています。

歴代天皇が継承してきた三種の宝物は、「八咫鏡」・「八尺瓊勾玉」・「草薙剣」になります。

三種の神器のうち、「八尺瓊勾玉」ならびに「鏡」と「剣」の形代を所持することが皇室の正統たる帝の証しとされています。

皇位継承と同時に継承されています。

只、後鳥羽天皇などが神器継承なしに即位したケースもあります。

次に、三種の神器は実在するの?の紹介をします。

 

三種の神器は実在するの?

 

blog-KG2-3

 

三種の神器とは、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物の「八咫鏡」・「八尺瓊勾玉」・「草薙剣」になります。

本当に三種の神器は実在しているのでしょうか。

現在、三種の神器の実物があるとされているのは伊勢神宮の内宮・皇居の「剣璽の間」・熱田神宮とされています。

三種の実物があるとされている宝物と場所を紹介します。

伊勢神宮の内宮には「八咫鏡」があります。

皇居の「剣璽の間」には「八尺瓊勾玉」があります。

熱田神宮には「天叢雲剣」があります。

「八咫鏡」の形代は宮中三殿の賢所・「天叢雲剣」は皇居の「剣璽の間」にあるとされています。

 

熱田神宮の「天叢雲剣」

 

三種の神器とは、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物の「八咫鏡」・「八尺瓊勾玉」・「草薙剣」になります。

三種の神器が実在しているか?についてはいろいろな説があるようです。

一般的には、伊勢神宮の内宮に「八咫鏡」・皇居の「剣璽の間」に「八尺瓊勾玉」・熱田神宮に「天叢雲剣」があるとされています。

「天叢雲剣」があるとされている熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社になります。

神紋は「五七桐竹紋」です。