祝日と祭日の違いと一年間の日数

「祝日」と「祭日」の違いを知っていますか。

祝日は法律で定められた国民の祝日になります。

国民の祝日は年間に16日あります。

国民の祝日は「国民の祝日に関する法律」の第2条で定められています。

祭日は“お祭りの日”になります。

祭日は皇室を中心とする神道の“お祭りの日”になります。

 

次に、祝日と祭日の違い・祝日の日数・祭日の日数を紹介します。

 

祝日と祭日の違い

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「祝日」は、「国民の祝日に関する法律」の第2条で定められた国民の祝日になります。

「祭日」は、皇室を中心とする神道のお祭りの日になります。

祭日が定められていたのは戦前までです。

戦後には法律改正で「祭日」は名目上では暦の上からは無くなりました。

現在でも「祭日」であった日の名称が残っています。

戦前に「祭日」とされていた日が、戦後の法律改正でそのまま「祝日」になったケース。

戦中・戦後を過ごした世代がそのまま「祭日」の言葉を使っているケースなどです。

 

「祝日」の日数

 

yjimageL5BI4CXU

 

「祝日」は法律に定められている国民の祝日になります。

国民の祝日は年間に16日あります。

・1月1日の「元日」・1月の第2月曜日の「成人の日」

・2月11日の「建国記念日」・春分の日の「春分の日」

・4月29日の「昭和の日」・5月3日の「憲法記念日」

・5月4日の「みどりの日」・5月5日の「こどもの日」

・7月の第3月曜日の「海の日」・8月11日の「山の日」

・9月の第3月曜日の「敬老の日」・秋分の日の「秋分の日」

・10月の第2月曜日の「体育の日」・11月3日の「文化の日」

・11月23日の「勤労感謝の日」・12月23日の「天皇誕生日」です。

 

「祭日」の日数

 

「祝日」の日数は、「元日」・「成人の日」・「建国記念日」・「春分の日」・「昭和の日」・「憲法記念日」・「みどりの日」・「こどもの日」・「海の日」・「山の日」・「敬老の日」・「秋分の日」・「体育の日」・「文化の日」・「勤労感謝の日」・「天皇誕生日」の16日あります。

祭事を休日にする「祭日」は1947年に廃止されているので日数はありません。

祭日を国民の祝日ではなく、皇室で執り行う日本独自の宗教儀礼をおこなう日です。

現在の国民の祝日には、戦前の祭日行事が残っています。

・建国記念日の2月11日は「紀元節祭」

・春分の日の3月19~3月21日は「春季皇霊祭」

・昭和の日の4月29日は「天皇誕生日」

・秋分の日の9月22日~9月24日は「秋季皇霊祭」

・文化の日の11月3日は「明治節」

・勤労感謝の日の11月23日は「新嘗祭」として残っています。