意外と知らない神社とお寺の違いと参拝作法の違い

神社とお寺の違いはなにでしょうか。

神社とお寺と神社の違いは、見た目では神社には鳥居があり、お寺にはお墓があります。

日本には八百万の神が祀られています。

日本全国には約8万5千の神社があるとされています。

登録されていない小神社を含めると、日本各地には10万社を超える神社が存在しているといわれています。

古くは神聖な山・滝・岩・森・巨木などに「神」が宿るとして敬って、社殿がなくとも「神社」としていました。

現在の社殿を伴う「神社」は、これらの神々が祀られた祭殿が常設化したものと考えられています。

お寺は寺院(じいん)とも呼ばれます。

お寺(寺院)には仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し修行を行っています。

 

次に、神社とお寺の違いを紹介します。

 

神社

 

d0073005_10234362

 

神社と寺の違いを理解するために、神社の概要を紹介します。

神社(じんじゃ)は「かむやしろ」ともいう、日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設になります。

神社に祀られているのは八百万(やおよろず)の神です。

・皇室の祖神・氏族の祖神・産土神・偉人の霊・神聖とされた山岳や河川、湖沼

・日本古来の神に属さない民俗神・陰陽道・道教の神・一部の仏教の仏神などの外来の神

・稲荷・猿・鯨などの動物を祭神とする神社もあります。

・子孫繁栄の象徴として男根の像を祀る神社もあります。

 

お寺

 

kiyomizudera15

 

神社とお寺の違いを理解するために、お寺の概要を紹介します。

お寺は、仏像が祀られて仏教の出家者が起居し修行を行っているところです。

お寺の建物は、礼拝(らいはい)の対象を祀る「堂塔」と僧衆が居住する「僧坊」とに区分されています。

「堂塔」は、釈迦もしくは仏陀の墓を指すものです。

中国などの堂塔の中国様式が日本にも入ってきて、三重塔・五重塔・七重塔などが立てられました。

僧侶が宿泊する「僧坊」は、インドではヴィハーラと呼ばれています。

現在のお寺では堂塔と僧坊が同所にあることが一般的です。

 

神社とお寺の違い

 

神社とお寺の違いをまとめます。

日本の八百万の神様の御魂を祀って祭祀を行うところが神社になります。

仏尊像を安置して仏教の教えを説く僧侶の住んでいるところがお寺になります。

日本の有名な神社には、

・伊勢神宮・出雲大社・厳島神社・明治神宮・伏見稲荷大社・住吉大社・鶴岡八幡宮

・熱田神宮・大宮氷川神社・太宰府天満宮・生田神社・宮地嶽神社・八坂神社・春日大社

・湊川神社・北海道神宮・笠間稲荷神社・愛宕神社・鹿島神宮・宗像大社・祐徳稲荷神社などがあります。

日本の有名なお寺には、

・金閣寺・銀閣寺・東大寺・蓮華王院・清水寺・浅草寺・善光寺・教王護国寺・法隆寺

・平等院・阿蘇神社・成田山新勝寺・東大寺二月堂・高野山などがあります。