「頂く」と「戴く」の意味、違いと使い方。物をいただくはどっち?
「いただく」の漢字表記には、「頂く」・「戴く」があります。
「頂く」・「戴く」の違いを知らないと、物をいただく場面などで「頂く」・「戴く」の使い分けができません。
話し言葉で「いただく」と使っていても、文章にするときに「頂く」と「戴く」の違いが分からなくて困ったことはありませんか。
食物をいただくときなどで、「頂く」と「戴く」の使い分けを知っていればお礼の手紙もスムーズに書けます。
「いただく」には、「自分より上のものを敬って迎える」意味の他にも「頭にのせる」・「かぶせる」などの意味もあります。
「いただく」は、「もらう」の謙譲語にもなっています。
また、「食べる」・「飲む」の謙譲語としても使われています。
次に、「いただく」と「頂く」と「戴く」の意味や違いを紹介します。
いただく
平仮名で「いただく」と書く場合は、「ご覧いただく」「お越しいただく」など補助動詞の役割になります。
文部科学省によって、 補助動詞の「いただく」は平仮名で表記すると定められています。
動詞に付属して「いただく」と使う場合は、平仮名で表記するようにしましょう。
平仮名での「いただく」の例には、「ご覧いただく」・「お越しいただく」と表記します。
漢字表記の方が良いと考えて、「ご覧頂く」・「お越し頂く」などと書かないように注意してください。
補助動詞の「いただく」は平仮名で表記すると定められているので、「ご覧いただく」「お越しいただく」が適切な表記になります。
頂く
物をいただくケースでのお礼の手紙などで「頂く」と「戴く」の使い分けに困らないように、「頂く」と「戴く」の意味や違い概要を調べました。
「頂く」を使うのは、「食べる・飲む」の謙譲語として使う場合と「もらう」の謙譲語として使う場合になります。
「頂く」は常用漢字になります。
普段の書面では「食べる・飲む」の謙譲語や「もらう」の謙譲語として使うことが多いですね。
“物をいただく”時の漢字表記は、その物を食べるケースでは「頂く」・受け取るケースでは「戴く」の使い分けになります。
戴く
「頂く」と「戴く」の意味と違いを知っていれば、“物をいただく”を漢字表記するときに「頂く」と「戴く」の使い分けに迷うことはありません。
「戴く」には、「面を持ち上げてかぶせる」や「頭に物をのせる」という意味があります。
「戴く」は常用外漢字のため、通常はあまり使用することはありません。
「戴く」には「頂く」と同様の意味が含まれますが、「戴く」を使う場合は対象が自分より非常に上である場合・物品や品物に関するときに使われます。
「もらい物」という意味の漢字表記では「戴き物」になります。
「頂く」と「戴く」の使い分けの例を紹介します。
お菓子を食べるときの“いただく”の漢字表記は、お菓子を「頂く」になります。
お菓子を受け取るときの“いただく”の漢字表記は、お菓子を「戴く」になります。