神棚の設置する方角、2枚以上のお札の並べ方。お札はいつ交換する?
神棚を祀る位置や方角などを知っていますか。
神棚を祀る方法が分かったら、お札の並べ方も知ることが大切です。
神棚お札並べ方2枚・3枚はどのように並べていますか?
また、神棚のお札の交換はどうすればよいのでしょう。
神棚には3種類あると言われています。
一般的にみられるのは小型の神社を摸した宮形(みやがた)の中に、神宮大麻(じんぐうたいま)・氏神札・崇敬神社の神札を入れるタイプで、「札宮(ふだみや)」といいます。
「札宮」のことは神棚とも呼ばれています。
個人住宅や事務所などで、神道の神を祀ってある神棚を見ることがあります。
神職の家などの神葬祭を行う家には、祖先の霊をまつるための神棚があり「御霊舎(みたまや)」と呼ばれています。
神札よりも神の依り代としての意味合いが強い「御神体」を祀る神棚もあります。
「御神体」を祀ってある場合は、神棚ではなく「御神体」を授与した神社の分社とみなすほうが正しいという考え方もあります。
次に、個人住宅や事務所での神棚の設置の方法(場所や方角など)・神棚のお札の並べ方(神棚お札並べ方2枚など)・神棚のお札の交換、などの紹介をします。
神棚を祀る位置
神棚は、できるだけ明るく清浄な場所に祀ります。
位置は、最上階の天井近くにします。
神棚の上に上階の床がこないような位置に祀ります。
神棚の向きは、南向きまたは東向きにします。
最上階に祀るのが困難なときは、「雲板」や「雲文字」が使われます。
「雲板」は、神棚を設置する神棚板の上部に取り付けられています。
「雲板」は雲形に彫刻されている部材になります。
「雲文字」は、「雲」・「天」・「空」の木製の抜き文字や、紙製の書き文字を天井部分に取り付けます。
神棚を祀る場所がなくて、タンスなどの家具の上に祀る場合は白い布か白い紙を敷いて神札を置くのが望ましいとされています。
必ず避けなければいけない場所は、トイレと背中合わせになる場所・人の出入りが激しい扉の上・仏壇と向かい合わせになる場所などです。
次に、神棚のお札の並べ方(神棚お札並べ方2枚など)・神棚のお札の交換、などの紹介をします。
神棚のお札の並べ方
神棚を祀る方角は、南向きか東向きになります。
次に、神棚のお札の並べ方(神棚お札並べ方2枚・3枚)を紹介します。
個人住宅や事務所に祀る神棚には一社宮と三社宮があります。
神棚が一社宮の場合は、手前から「神宮大麻」・「氏神」・「祟敬神社」という順番に重ねてお祀りします。
神棚が三社宮の場合は、中心の扉の内に神宮大麻(じんぐうたいま)・向かって右に氏神の神札・左に祟敬神社の神札をお祀りします。
初めて神棚をまつる場合は、氏神さまの神社に依頼して神棚祓をしていただくと良いとされています。
次に、神棚のお札の交換について紹介します。
神棚のお札の交換
神棚に祀るお札の並べ方は一社宮と三社宮で違います。
お札が1枚の時は迷うことはありませんが、神棚お札並べ方2枚・3枚のときは間違わないようにしましょう。
お札は毎年1回必ず変えたほうが良いとされています。
神棚に祀ってあるお札の交換時期は12月29日以前が望ましいとされています。