一年の計は元旦にありの本当の意味、由来、例文、類語、反対語

「一年の計は元旦にあり」という諺を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

「一年の計は元旦にあり」の本当の意味を知っていますか。

「一年の計は元旦にあり」という諺の反対語はあるのでしょうか。

「諺(ことわざ)」は、鋭い風刺や教訓・知識などを含んでいる言葉です。

観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたものだとされています。

「諺」は、知識や教訓を簡潔な言葉にして世代から世代へと言い伝えられています。

簡潔で覚えやすい言葉で、ある一面の真実を鋭く言い当てているので、詳細な説明の代わりに用いられることもあります。

通常の説明や主張に説得力を持たせる効果的手段として用いられることもあります。

「諺」の基本構造は「AはB」・「AのB」・「AよりB」などの偶数構造であるとされています。

偶数構造を持つ「諺」に共通しているのは、2つのものを対照させて提示する・論理さえも省略して極限まで切り詰めた表現である、などです。

「諺」のことは「俚諺(りげん)」とも言われます。

 

次に、よく聞く諺(ことわざ)の意味・一年の計は元旦にありの本当の意味・一年の計は元旦にありの反対語、などの紹介をします。

 

よく聞く諺(ことわざ)

 

c58823df8ec7c5f5c8d19fde93a422bc

 

よく聞く諺(ことわざ)に、

・「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」・「青は藍より出て藍より青し」・「足元を見る」

・「虻蜂取らず」・「石の上にも三年」・「急がば回れ」・「魚心あれば水心」などがあります。

「阿吽の呼吸」とは、二人の息がぴったり合っていることです。

「青は藍より出て藍より青し」とは、弟子が師匠の技量や学識を超えることです。

「足元を見る」とは、相手の弱点を見つけて、つけ入ることです。

「虻蜂取らず」とは、虻と蜂の両方を取ろうとして、結局はどちらも取れないことです。

「石の上にも三年」とは、つらく苦しいことでも続けていれば報われることです。

「急がば回れ」とは、急いでいるときほど無理に近道を行くよりも、確実な回り道を選んだほうが良いということです。

「魚心あれば水心」とは、相手の出方次第でこちらの対応の仕方が決まることです。

次に、一年の計は元旦にありの本当の意味・一年の計は元旦にありの反対語、などの紹介をします。

 

一年の計は元旦にあり

 

37a4a840e01480a6f9420f62edf87ee8_t

 

「一年の計は元旦にあり」という諺を聞いたらどのような意味だと思いますか。

「一年の計は元旦にあり」の本当の意味は、“一年の計画は元旦に立てるべし”ということです。

一年の最初の日の朝に、一年の計画をシッカリ立ててから一年間を過ごせば良いとする諺になります。

「一年の計は元旦にあり」の由来は中国にあります。

中国の明代に憑慶京という学者によって著された書物「月令広義」の中に、「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり」という一文が記載されているようです。

「月令広義」とは、中国の伝統的な年中行事やしきたりが解説されている書物になります。

次に、一年の計は元旦にありの反対語、などの紹介をします。

 

一年の計は元旦にあり、でも急いでは駄目

 

一年の計は元旦にありの本当の意味は、一年の計画は元旦に立てるべし、になります。

「一年の計は元旦にあり」には、特に反対語という適切なものはありません。

しかし、元旦は仕事で忙しい人が、急いで一年の計画を立てると失敗します。

「一年の計は元旦にあり」とは言いますが、「急いては事を仕損じる」という諺もあります。

元旦に忙しい人が、一年の計を元旦に立てようと焦ると失敗します。

元旦が忙しい人は、忙しい仕事が終わった次の日にでもジックリと一年の計画を立てたほうが良いと思います。