御用達の読み方と意味と献上品との違い。ごようたつ?ごようたし?
宮内庁御用達と皇室献上品の違いが分かりますか。
「御用達」の読み方もいくつかあるようです。
「御用達」の意味や「献上品」の意味が理解できていなければ、御用達と献上品の違いを答えることもできません。
日常生活では知らなくても困りませんが、「御用達」と「献上品」の違いを知っていれば、子供から聞かれたときに慌てなくてもよいですね。
次に、御用達の読み方・御用達の意味・献上品の意味・献上品と御用達の違い・御用達の物品などの紹介をします。
御用達の読み方と意味
「御用達」の読み方には、「ごようたつ」・「ごようたし」・「ごようだち」があります。
御用達の意味は、江戸時代において、公家・寺社・幕府・大名・旗本などに立入あるいは出入する特権的な御用商人の格式になります。
近代以降では、皇室からの取引指定を受けて物品等を納めることを「御用達」と言うようです。
「御用達」の指定を受けることは、皇室が間接的に企業の信頼性や製品の品質を保証することに繋がります。
「御用達」の指定を受けた企業・製品は高いステータスを持てますね。
「大日本帝国憲法下」での「宮内省御用達」は正式に許可されたものが名乗れる制度としてその選定には厳しい審査がありました。
「日本国憲法下」においては、宮内府時代を経て宮内庁ではそのような物品等購入の選定が認可制でなくなりました。
現在での「宮内庁御用達」の呼称は、単に「宮内庁が購入している」という事実関係を示すものになっています。
現代の宮内庁御用達は、皇族が使っている由緒ある商品を扱う店のことを指すようになっています。
戦後になって開発・販売された製品でも、皇族が使えば宮内庁御用達と称されることがあります。
「宮内庁御用達」という自称業者も存在しているようです。
次に、「献上品」のこと・献上品と御用達の違い・献上品とは?などの紹介をします。
献上品
御用達の読み方は「ごようたつ」の他にも、「ごようたし」や「ごようだち」があります。
近年での御用達の意味は、皇室からの取引指定を受けて物品等を納めることになります。
次に、献上品と御用達の違いが分かるために「献上品」の概要を紹介します。
「献上」とは、主君や貴人に物を差し上げることです。
「献上品」は、主君や貴人に差し上げた物品になります。
「皇室献上品」とは皇室に差し上げた物品になります。
献上品と御用達の違いは、「皇室献上品」は皇室に差し上げた物品に対して、「大日本帝国憲法下」での「宮内省御用達」は許可された業者からの物品購入の制度だった違いになります。
御用達の物品
御用達の読み方は「ごようたつ」や「ごようたし」・「ごようだち」があります。
「大日本帝国憲法下」での「宮内省御用達」の意味は、正式に許可されたものが名乗れる制度になります。
「献上品」と「御用達」の違いは、差し上げた物品と取引指定を受けて物品を納めることの違いになります。
現在の宮内庁御用達には、「食品」・「食品店」・「菓子」・「酒」・「茶」・「味噌」・「醤油」・「酢やみりん」・「その他の調味料」・「家具等」・「洋装」・「和装」などいろいろあります。
うどんの「稲庭古城うどん(佐藤養助商店)」は1889年認定です。
そうめんの「三輪素麺(三輪山本)」は1928年認定です。
海苔の「山本海苔店」は1869年認定です。
漬物の「八百與」は、 大正3年に長等漬・大正5年に千枚漬が御用達になっています。
昆布の「松前屋」は、後亀山天皇時代からの御用達です。
他にも戦前から続いている御用達がたくさんあります。