五月人形の処分方法、処分する時期の目安、費用など

男の子が生まれたら五月人形を飾り、女の子が生まれたら雛人形を飾りますね。

五月人形は端午の節句に飾られる人形のことです。

桃の節句に飾るのは雛人形です。

桃の節句や端午の節句に飾る、雛人形や五月人形は「節句人形」とも呼ばれています。

江戸時代に江戸幕府が公的な行事・祝日として定めたのが五節句です。

五節句には、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句があります。

人日の節句は1月7日の「七草の節句」です。

節句料理には七草がゆがあります。

上巳の節句は3月3日の「桃の節句」(ひな祭り)になります。

ひな祭りには雛人形を飾って節句料理(菱餅や白酒)を食べます。

端午の節句は5月5日の「菖蒲の節句」になります。

菖蒲の節句には菖蒲湯に入ったり、五月人形を飾って柏餅・ちまきを食べます。

七夕の節句は7月7日の「七夕(たなばた)」になります。

節句料理は素麺になります。重陽の節句は9月9日の「菊の節句」になります。

節句料理は「菊酒」になります。

雛人形や五月人形が古くなったらどうしていますか。

古くなった五月人形の処分に困っていませんか。

五月人形の処分や時期を知りたい人も多いようです。

 

次に、五月人形のこと・五月人形の処分方法・五月人形の処分の時期などの紹介をします。

 

五月人形

 

gogatsu_ningyou

 

5月5日の端午の節句・菖蒲の節句には、五月人形を飾り鯉のぼりを上げて男の子の健やかな成長を願います。

端午の節句で食べる節句料理に「柏餅」と「ちまき」があります。

「柏餅」と「ちまき」は同じ食べ物で呼び方が違うだけです。

関東では「柏餅」・中国や関西では「ちまき」と呼びます。

五月人形には家の中に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」に分けられます。

「内飾り」では鎧や兜飾りが知られています。

子供の人形に鎧を着せた若大将人形・桃太郎・金太郎・武者人形などが人気です。

「外飾り」には鯉のぼり・武者幟が知られています。

鯉のぼりや武者幟は男の子の立身出世を祈るものです。

「内飾り」は将来の健やかな成長を願う節句人形です。

「外飾り」は立身出世を願うものになります。

 

五月人形の処分方法

 

2508-honpo_k-keiin8

 

「内飾り」の五月人形や「外飾り」の鯉のぼり・武者幟の処分に困っていませんか。

「内飾り」の五月人形は、男の子の将来の健やかな成長を願います。

「外飾り」の鯉のぼりや武者幟は男の子の立身出世を願います。

子供が大きくなって五月人形・鯉のぼり・武者幟が傷んだら処分に困りますね。

日本では昔から人形には魂が宿るとされています。

子供の成長を祈った五月人形を後悔なく処分したいですね。

五月人形の処分方法では、自治体の分別ゴミとする方法があります。

魂が宿った大事な人形をゴミとするのは精神的負担が大きいですね。

一般的には、神社やお寺で供養してもらいます。

郵送で受け付けて供養してくれる寺社もあるのでインターネットで探してみませんか。

一般社団法人「日本人形協会」では、「人形の供養代行サービス」を行っています。

他には、家族や知人に譲る・施設に寄付する・下取りしてもらう・リサイクル業者に渡す・オークションで売るなどがあるようです。

次に、五月人形の処分の時期などについて紹介します。

 

五月人形の処分時期

 

五月人形の処分方法では、神社やお寺で供養してもらう方法と。一般社団法人「日本人形協会」の「人形の供養代行サービス」の利用が精神的にもよさそうです。

次に、五月人形の処分の時期について紹介します。

五月人形を飾らなくなるのはいつ頃になるのでしょうか。

五月人形を飾るのをやめる子供の年齢にはいくつかの説があります。

7歳まで飾る説と元服(12~16歳頃)まで飾る説です。

現代では、子供が成長して五月人形に興味を示さなくなった時期や子供が家を出たら飾らなくなったケースが多いようです。

五月人形を処分する時期には決まりはありません。

五月人形は男の子に降りかかる災いの身代わりになってくれると考えられています。

一般的には男の子が成人したら処分を考えます。

代々、五月人形を引き継ぐ家庭もあります。

祖父から受け継いだお父さんの五月人形を子供が受け継ぐようにです。

また、五月人形は身代わり人形だから、一人にひとつという考え方もあります。

考え方によって、五月人形の処分の時期も変わります。