お中元の時期はいつからいつまで?関東、関西、九州など地域で違う?

お中元は夏のご挨拶として日本中に定着している習慣です。

お中元の正しい意味を知っていますか。

お中元の贈り物は、いつ頃からいつまで渡すかの一般的な習慣は各地方で異なります。

お中元は贈る時期を間違えないようにしたいですね。

関西のお中元を贈る時期・九州のお中元を贈る時期も違うので気を付けましょう。

お中元は「中元」が起源です。

「中元」は三元(さんげん)の1つになります。

三元とは中国の道教の行事で、1年の中に「上元(じょうげん)」・「中元(ちゅうげん)」・「下元(かげん)」の3つの日があります。

上元(じょうげん)の日付は旧暦の1月15日になります。

中元(ちゅうげん)の日付は旧暦の7月15日になります。

下元(かげん)の日付は旧暦の10月15日になります。

日本で定着している「お中元」は、道教の年中行事である「中元」が起源でした。

 

次に、お中元の意味・お中元はいつまで・お中元の時期・関西のお中元を贈る時期・九州のお中元を贈る時期の紹介をします。

 

お中元の意味

 

gatag-00013067

 

日本に定着している「お中元」の意味は、一年の上半期にお世話になった方への贈り物になります。

お中元は「中元(ちゅうげん)」と呼ぶ道教に由来する年中行事を起源にしています。

道教の行事の「中元」に日本古来の先祖供養の風習が融合して、親類縁者などへお供え物を配る習慣になったと考えられています。

新暦の7月15~8月15頃に、お世話になった人々に贈り物をする習慣を特に「お中元」と呼んでいます。

江戸時代に、感謝の気持ちを込めた贈りものへ変化したようです。

現代では、一年の上半期の区切りにお世話になった方に贈る習慣として定着しています。

次に、お中元はいつまで・お中元の時期・関西のお中元を贈る時期・九州のお中元を贈る時期などの紹介をします。

 

お中元はいつまで・贈る時期

 

gatag-00006624

 

お中元の意味を知らないと、時期外れに贈り物をすることになります。

お中元はいつまでに贈れば良いのでしょうか、贈り先で定着している時期を調べて早めの準備が大切ですね。

お中元の起源である道教の三元の一つである「中元」です。

「中元」は旧暦の7月15日に行われていました。

現代では、新暦の7月15日や8月15日に行われています。

お中元を贈る時期は地方によってずれがあります。

関東の首都圏では7月上旬から15日ごろまでに贈るのが本来の習慣として定着しています。

最近では、6月下旬から7月15日ごろまでに贈る人が増えているようです。

次に、関西のお中元と時期・九州のお中元の紹介をします。

 

関西と九州のお中元を贈る時期

 

お中元の起源や意味を知ることも大切ですが、お中元を贈る時期が地域によって違うことを知ることも大切です。

お中元を贈る時期は北海道・東北・関東・東海・北陸・関西・中国・四国・九州などの地域では異なっているようです。

地域によって違うお中元を贈る時期を知ることで、関西地方や九州地方に贈るときに間違えません。

次に各地方のお中元を贈る時期を紹介します。

北海道地方は7月中旬~8月15日までになります。

東北と関東地方は、7月初旬~7月15日までになります。

北陸地方は7月と8月に贈る地区があります。

東海・関西・中国・四国地方は7月中旬~8月15日までになります。

九州地方は8月1日~8月15日までになります。

関西地方と九州地方のお中元を贈る時期を比べると、九州地方では贈る時期の始まりが8月で贈る期間が短くなっているので注意が必要なようです。