十日戎(とおかえびす)の由来。大阪、京都などの祭り
十日戎の読み方は「とおかえびす」になります。
えびす講の由来が分からなければ十日戎(とおかえびす)のことは分かりません。
関西地方では十日戎ですが、関東地方では二十日えびすが、10月20日・11月20日・1月20日に行われます。
神棚に一升瓶をあげて、中にお金や財布を入れて願い事をします。
えびす講に合わせて安売りイベントが行われている地域もあります。
関西地方の十日戎は「えべっさん」と呼ばれて親しまれています。
1月10日にえびす講が行われています。
京都では10月2日に「誓文払い」が行われます。
関西の十日戎では、大阪・浪速区の今宮戎神社・北区の堀川戎神社や大阪天満宮などが良く知られています。
次に、えびす講や十日戎の由来・十日戎をしている京都の神社・十日戎をしている大阪の神社の紹介をします。
えびす講と十日戎
えびす講と十日戎の由来を紹介します。
えびす講(えびすこう)は10月や11月に行われる祭礼です。
主に10月20日や11月20日に催されています。
えびす講は秋の季語にもなっている民間行事です。
神無月(旧暦10月)には出雲に神様が集まりますが、出雲に赴かない「留守神様」もいます。
神無月に出雲に赴かない「留守神様」とされた「えびす神」や「かまど神」を祀って、五穀豊穣・大漁・商売繁盛・1年の無事を感謝して祈願したのが「えびす講」になります。
えびす講を開催する日は、地方や社寺によって違います。
旧暦の10月20日・秋と春の2回開催・十日戎として1月10日や1月15日とその前後などいろいろあります。
「えびす」を主祭神とするえびす神社だけでなく、えびすを祀っている社寺でもえびす講が行われます。
十日戎で知られている京都の寺社には東山区の京都ゑびす神社・宮津市の智恩寺があります。
十日戎で知られている大阪の神社には浪速区の今宮戎神社・北区の堀川戎神社や大阪天満宮があります。
京都の十日戎
えびす講(十日戎)の由来は、神無月に出雲に赴かない「留守神様」祀って、五穀豊穣・大漁・商売繁盛・1年の無事を感謝して祈願したことになります。
関西の十日戎では京都の東山区の京都ゑびす神社・宮津市の智恩寺が良く知られています。
京都市東山区の京都ゑびす神社は、十日戎の縁起物である福笹の授受を初めて行った神社と言われています。
京都府宮津市の智恩寺の「文殊堂十日えびす」では、商売繁盛や学業成就が祈願されます。
日本三文殊のひとつである「丹後の切戸文殊」が開帳されます。
次に、関西の十日戎で知られている大阪の神社を紹介します。
大阪の十日戎
十日戎の由来はえびす講から始まっています。
十日戎で知られている京都の寺社には東山区の京都ゑびす神社・宮津市の智恩寺があります。
十日戎で知られている大阪の神社には浪速区の今宮戎神社・北区の堀川戎神社や大阪天満宮があります。
今宮戎神社では、拝殿で笹を授かって、縁起物の吉兆・御礼・子宝を付けます。
小宝は参拝者が自由に選べます。
飾りつけは福娘が行います。
今宮戎神社の十日戎では、宝恵駕籠奉納の行列が町内を練り歩きます。
キタの堀川戎神社の十日戎は、ミナミの今宮戎と並んで大阪の町の十日戎の代表です。
大阪天満宮の十日戎では、境内外社の大将軍社・蛭児遷殿にえびすが祀られます。