雛人形の三人官女の意味、違い、役割、持ち物、道具の飾り方
ひな祭りには雛人形や桃の花や白酒を飾って、節句料理の菱餅・雛あられ・ちらし寿司を食べてお祝いします。
雛人形の飾り方には、親玉飾り・七段飾り・五人飾りがあります。
親玉飾りでは男雛と女雛一対の親王様を飾ります。
七段飾りは、男雛・女雛を一段目で二段目に三人官女・三段目に五人囃子・四段目に随臣・五段目に仕丁の雛人形を飾ります。
五人飾りでは男雛・女雛を上段にして下段に三人官女を飾ります。
ひな祭りに歌う「うれしいひな祭り」は、昭和11年(1936年)にサトウハチロー作詞・河村直則作曲でレコード発売されました。
ひな祭りは五節句の一つです。
五節句には、・1月7日の人日の節句(七草の節句)・3月3日の上巳の節句(桃の節句)のひな祭り・5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)・7月7日の七夕(しちせき)の節句(七夕・たなばた)・9月9日の重陽の節句(菊の節句)があります。
五節句には節句人形を飾って節句料理を食べてお祝いします。
ひな祭りには「うれしいひな祭り」を歌ってお祝いします。
次に、雛人形の三人官女の違い・雛人形の三人官女の役割・雛人形の三人官女の持ち物を紹介します。
雛人形の三人官女
雛人形の三人官女は、宮中で皇后や妃に仕える女官になります。
女官は、男子禁制とされる後宮(こうきゅう)で皇后や妃の生活管理・サポート・雑務を行います。
女官は、漢詩・和歌・礼儀作法・楽器の演奏などに詳しい選ばれたキャリアウーマンになります。
女官には皇后や妃の家庭教師の役割やボディガードの役割もあるので文武両道の女性になります。
その為、女官は雛人形の中でもお姫様に次いで気品と容姿に優れた賢そうな顔立ちをしています。
三人官女が飾られる位置も男雛・女雛のすぐ下の二段目になります。
官女の制度は古くからありましたが、ひな祭りの雛飾りとして三人官女が雛人形に加えられたのは江戸時代に入ってからのようです。
雛飾りに三人官女が入ったのは、武家や裕福な町人の豪華な段飾りが作られるようになってからのようです。
次に、雛人形の三人官女の違い・雛人形での三人官女の役割・雛人形の三人官女の持ち物などの紹介をします。
三人官女は既婚?未婚?
雛人形の三人官女の違いはお世話の役割によって違います。
三人官女はお姫様が幼い時から身の回りの生活管理・サポートなどをしているので、お姫様が嫁ぐときにも一緒です。
お姫様の結婚式では、三人官女はお内裏様のサポート・お雛様のサポート・お祝いのお酒を注ぐ役割などがあります。
雛人形の三人官女をよく見ると、両端の女官に比べて中央の女官は少し違います。
中央の女官と左右の女官の違いは、既婚女性か未婚女性かの違いです。
中央に飾られる女官の人形は既婚女性になります。
昔は結婚をした女性は、眉をそってお歯黒をつける習慣がありました。
次に、雛人形での三人官女の役割・雛人形の三人官女の持ち物などの紹介をします。
三人官女の役割と持ち物
雛人形の三人官女の違いは既婚の女官と未婚の女官でした。
次に、雛人形の三人官女の役割 と雛人形の三人官女の持ち物などの紹介をします。
雛人形の三人官女では2つのタイプがあります。
・一人の女官が座っていて二人の女官が立っているタイプと、
・一人の女官が立っていて二人の女官が座っているタイプです。
雛人形の三人官女を飾る時には、違う姿勢をしている1体の女官を中央に飾って、同じ姿勢の2体の女官を両端に飾ります。
三人官女のタイプでは三人の女官が全て立っている姿勢もあります。
そのタイプでも、眉を剃ってお歯黒をしている既婚者の女官を中央に飾ります。
三人官女は長柄(ながえ)を持つ女官人形は向かって右側に飾ります。
島台(しまだい)か三方(さんぽう)をもつ女官人形は中央に飾ります。
提子(ひさげ)を持つ女官人形は向かって左側に飾ります。
長柄とは、長い柄がついている盃にお酒を注ぐ道具です。
島台には祝儀飾りが乗っています。
三方には盃が乗っている場合もあります。
提子は金属製の器で、長柄に注ぎ足すお酒が入っています。