雛人形の五人囃子の意味、由来、役割、楽器の並び順と飾り方

雛人形の五人囃子の意味、由来、役割、楽器の並び順と飾り方を知っていますか。

雛人形の飾り方は3つあります。

親玉飾り・七段飾り・五人飾りです。

親玉飾りは、男雛と女雛一対の親王様だけを飾ります。

五人飾りは、男雛と女雛一対の親王様の下の段に三人官女を飾ります。

七段飾りで五人囃子を飾ります。

七段飾りの飾り方を紹介します。

最上段は、男雛と女雛を飾ります。

下の段の二段目には三人官女を飾ります。

三段目に飾るのが五人囃子です。

五人囃子の下の段の四段目には随臣を飾ります。

随臣は左大臣と右大臣です。

五段目には雛人形の中で唯一の庶民とされる仕丁を飾ります。

十五人飾りとも言われる七段飾りでの雛人形の飾り方を紹介します。

親王(男雛・女雛)様の飾り方は向かって左側に男雛・右側が女雛になります。

二段目の三人官女は、左右に未婚の女官人形で中央に既婚の女官人形になります。

既婚の女官人形は、眉を剃ってお歯黒をしています。

三人官女の姿勢では、

・一人の女官人形が座って二人の女官人形が立っているタイプ

・一人の女官人形が立って二人の女官人形が座っているタイプ

・三人の女官人形が立っているタイプがあります。

姿勢は違っていても、中央に飾るのは既婚の女官人形になります。

三段目の五人囃子は左側から太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡い手の雛人形を飾ります。

四段目の雛人形では、向かって左が右大臣・向かって右側に左大臣を飾ります。

右大臣は若者の雛人形で左大臣は老齢の雛人形になっています。

五段目の仕丁は、向かって左側に台笠(熊手)を持つ雛人形・中央に沓台(ちり取り)を持っている雛人形・右側に立傘(箒)を持つ人形を飾ります。

 

次に、雛人形の五人囃子の違い・雛人形の五人囃子の役割・雛人形の五人囃子の楽器について紹介します。

 

五人囃子

 

hinamatsuri_goninbayashi

 

雛人形の五人囃子の違い・雛人形の五人囃子の役割・雛人形の五人囃子の楽器を紹介する前に、五人囃子の概要を紹介します。

五人囃子の“囃子”とは、能楽の演奏形式の一つになります。

日本の伝統文化である囃子はユネスコ無形文化遺産にもなっています。

囃子は、 能・狂言・歌舞伎・長唄・寄席演芸など各種の芸能で、拍子をとり気分を出すための音楽を指します。

雛人形の五人囃子は能楽を上演する場合の地謡1人と囃子方4名になります。

能の囃子の構成の「地謡・囃子方」が五人囃子になります。

江戸時代には、江戸を中心とした関東での雛人形が豪華になりました。

雛壇に五人囃子や、能楽の演目の「鶴亀」・「高砂」などの人形も飾られ人気を博したようです。

ひな祭りに雛段の三段目に飾られる五人囃子は、左側から太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡い手になります。

 

雛人形の五人囃子の役割

 

img63125597

 

雛人形の五人囃子の違いは、能の囃子の囃子方と地謡の違いになります。

雛人形の五人囃子の役割は左側から、太鼓・大鼓・小鼓・笛・謡い手になります。

雛人形の五人囃子の楽器は、太鼓・大皮鼓・小鼓・笛です。

五人囃子の右端の謡(うたい)の雛人形は、右手に扇を持っています。

謡(うたい)の役割は、能の声楽部分を担う重要な役目があります。

 

太鼓・大皮鼓・小鼓・笛

 

雛人形の五人囃子の違いは囃子方の雛人形と謡(うたい)の雛人形になります。

雛人形の五人囃子の役割は、太鼓・大鼓・小鼓・笛の囃子方と地謡に分かれています。

雛人形の五人囃子の楽器について紹介します。

向かって左端の囃子方の雛人形が持っている太鼓は締太鼓になります。

締太鼓の音は響かせない小さな音のツクツクと大きな音のテンテンの2種になります。

大鼓(おおつづみ)からは強く打つ音のチョン・弱く打つ音のツ・抑えた音のドンが出ます。

小鼓(こつづみ)からは、チ・タ・プ・ポの4種の音がでます。

笛は能管(のうかん)になります。

能管からは「ヒシギ」と呼ばれる鋭い最高音を出すことができます。