五月人形はいつから飾り、いつしまう?出しっぱなしでもよい?

男の子の健やかな成長を祈願して五月人形を飾ります。

鯉のぼりや武者幟は男の子の立身出世を祈る節句の飾りです。

男の子が生まれたら五月人形を飾りますが、五月人形はいつまで飾るのでしょうか。

五月人形を飾ったら出しっぱなしでもよいのでしょうか。

五月人形は節句に飾る人形なので「節句人形」とも呼ばれています。

節句は、江戸時代に江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました。

人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句を五節句と呼びます。

1月7日の人日(じんじつ)の節句は「七草の節句」とも呼ばれます。

3月3日の上巳の節句は、「桃の節句」や「雛祭」と呼ばれます。

5月5日の端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。

「菖蒲の節句」には節句人形を飾ります。節句飾りには「内飾り」と「外飾り」があります。

7月7日の七夕(しちせき)の節句は「七夕(たなばた)」とも呼ばれています。

9月9日の重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれています。

 

次に、5月5日の端午の節句に飾る節句飾りについて、節句人形の五月人形はいつまで飾るの?・五月人形は出しっぱなし(飾りっぱなし)でもよいのなどの紹介をします。

 

端午の節句

 

gahag-0067412630

 

5月5日の端午の節句・菖蒲の節句は、男の健やかな成長と立身出世を願う風習になります。

現在では、新暦(グレゴリオ暦)の5月5日に行われていて、国民の祝日の「こどもの日」になっています。

旧暦や月遅れの6月5日に端午の節句を祝う地域もあります。

中国語圏では現在も旧暦の5月5日に行われているようです。

旧暦では午の月は5月になります。

午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、5月5日の端午の節句の日になったようです。

「端」は物のはしなので「始り」という意味になります。

「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、端午は男の子の節句とされました。

端午の節句には、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

鎧・兜・刀・武者人形・金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾ります。

庭前に鯉のぼり・武者幟を立てるのが典型的な祝い方になります。

端午の節句に飾った五月人形はいつまで飾るのか、五月人形を飾りっぱなし(出しっぱなし)にしていても良いのか気になりませんか。

 

「内飾り」と「外飾り」

 

o5086_00

 

端午の節句に飾った五月人形はいつまで飾るのか、五月人形を飾りっぱなし(出しっぱなし)にしていても良いのか気になる人も多いようです。

鎧・兜・刀・武者人形・金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形は「内飾り」といいます。

庭前に立てる鯉のぼり・武者幟は「外飾り」といいます。

庭前に立てる鯉のぼり・武者幟などの外飾りは、5月5日が過ぎると片づけられますが、内飾りの五月人形の鎧・兜・刀・武者人形・金太郎・武蔵坊弁慶は5月5日を過ぎても飾ってある家庭があるようです。

次に、五月人形はいつまで飾るのか、五月人形を飾りっぱなし(出しっぱなし)にしていても良いのかなどの紹介をします。

 

五月人形はいつまで飾る

 

五月人形はいつまで飾るのか・五月人形を飾りっぱなし(出しっぱなし)にしていても良いのかなどの紹介をします。

五月人形の飾る時期や期間についての決まりごとはありません。

飾る時期については、

・春分の日が過ぎたら飾る・出来るだけ早く飾る・端午の節句の1週間前に飾るなどの説があるようです。

一般的には、4月の初旬から中旬頃に飾っているようです。

五月人形をしまう時期の決まりはありません。

雛人形のようにしまうのが遅れて嫁に行き遅れるなどの言い伝えなどもありません。

一般的には、5月の中旬までに天気の良い日にホコリ・湿気を除去して収納します。