五月病の意味、原因、症状と対策、予防法。6月病もある?
五月病(ごがつびょう)というのを聞いたことも多いと思います。
五月病とは風邪やインフルエンザなどの疾病ではありません。
新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことから起こる精神的な症状になります。
次に、五月病とは・五月病の原因・五月病の対策・6月病などについて紹介します。
五月病
五月病の原因を知ることで、五月病の予防や対策ができます。
5月病だけでなく6月病も注目されています。
日本では新年度が4月になります。
4月には入学・就職・異動などで、一人暮らしなど新しい環境での生活が始まります。
期待や、やる気にあふれた人も多いですが、新しい環境に適応できない人もいます。
新しい環境に適応できない人には、「うつ病」に似た症状が5月のゴールデンウィーク明けの時期から起こることがあります。
五月病は医学的な診断名では「適応障害」や「うつ病」になるようです。
五月病の発症に至る過程例では、今春に生活環境が大きく変化した人で新生活や初環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出して五月病が現れます。
ゴールデンウィークの長い休みの影響で学校・職場への登校・出社への気持ちが削がれます。
ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥ることが多いようです。
五月病の原因
五月病の原因が分かれば、五月病の予防と対策ができます。
五月病の大きな原因はストレスになります。
・新しい環境になじめない生活環境ストレス
・人間関係がうまく適応できないコミュニケーションストレス
・自分が思い描いていたイメージと新生活とのギャップなどです。
五月病になりやすい人には特徴があります。
・責任感があって真面目・内向的でおとなしい・几帳面な完璧主義
・期待以上に頑張る・我慢強い・気配りが良い・気遣いができる
・感情を表に出さないなどです。
良い人や素敵な人が五月病になりやすいと考えられます。
いい加減でまじめでない人は五月病にはなりませんね。
五月病の症状には、めまい・頭痛・吐き気・胃痛・動悸・体がだるい・食欲不振・不眠・肩こりなどがあります。
次に、五月病の予防・対策や6月病について紹介します。
五月病の予防対策と6月病
五月病の原因は、新しい生活環境や人間関係に適応できないストレスになります。
五月病になると、めまい・頭痛・吐き気・胃痛・動悸・体がだるい・食欲不振・不眠・肩こりなどの症状がでます。
気分の落ち込み・やる気減退・不安感・焦り感・集中力低下・イライラ・思考力低下などが起こるので予防・対策が大切です。
五月病の予防・対策で大切なのは気分転換とリラックスです。
ウォーキング・柔軟体操・筋トレや親しい人との楽しい時間が五月病の予防になります。
五月病対策では、バランスの良い食習慣・運動習慣・睡眠が大切です。
5月病に似ている6月病もあります。
6月病とは「適応障害」のことです。
一般的な適応障害の症状では、抑うつ気分・不安・怒り・焦り・緊張などの情緒面の症状がでます。
適応障害に多い症状として、「疲れやすい」・「やる気がでない」・「食欲がない」・「熟眠感がない」・「寝つきが悪い」などです。
6月病の予防対策も、バランスの良い食習慣・運動・睡眠・親しい人とのコミュニケーションが良さそうです。