メーデーの由来、意味。日本はなぜ祝日ではない?休みの会社は?

メーデーを英語表記すればMay Dayです。

May Dayを直訳すれば「5月の日」になります。

5月1日のメーデー(May Day)には世界各地で祭典が行われています。

メーデー(May Day)は、ヨーロッパでは夏の訪れを祝う意味を持った日になります。

メーデー(May Day)を、労働者が統一して権利要求と行進など活動を取り行う日としている旧東側諸国もあります。

旧東側諸国などでは、メーデー(May Day)を「労働(者)の日」ともいいます。

メーデー(May Day)の由来などを知っていますか。

外国では多くの国がメーデー(May Day)を休みにしているようです。

 

次に、メーデー(May Day)の由来や日本でのメーデー・日本でメーデーが休みになっていない理由などの紹介をします。

 

メーデー(May Day)の由来

 

mayday

 

メーデー(May Day)の由来は、アメリカでの大規模なストライキのようです。

1886年頃は、アメリカでは1日12~14時間労働は当たり前でした。

過重労働に反発した労働者が、5月1日に8時間労働を主張して大規模なストライキを行いました。

過重労働に反発して8時間労働を主張した大規模なストライキがメーデー(May Day)の起源とされています。

1889年には社会主義運動の国際組織の第2インターナショナルが5月1日を「労働運動の日」に制定しました。

1890年にはアメリカ・ヨーロッパで第1回国際メーデーが実行されています。

現在では、5月1日のメーデー(May Day)は世界各地で行われる労働者の祭典になっています。

メーデー(May Day)のことを「労働者の日」とも呼んでいます。

5月1日のメーデー(May Day)には世界中の労働者が、労働の権利を主張して集会やデモを行います。

現在では80以上の国が5月1日を祝日にしているようです。

次に、日本でのメーデーの歴史や日本でメーデーが休みになっていないことなどの紹介をします。

 

日本でのメーデー

 

メーデーの由来はアメリカの大規模なストライキになるようです。

日本のメーデーの歴史を紹介します。

日本の第1回メーデーは上野公園(現在の東京都台東区)で行われました。

第1回メーデーには、およそ1万人の労働者が「8時間労働制の実施」・「失業の防止」・「最低賃金法の制定」などを訴えました。

翌年からのメーデーは5月1日になり開催地や参加人数も増えていきました。

1936年~1945年までは、第二次世界大戦の激化などの理由でメーデーが開催されることはありませんでした。

第二次世界大戦後の1946年に、11年ぶりのメーデーが通算で17回大会として開かれました。

全国で100万人集まったとされています。

東京の宮城前広場には50万人が集まったとされています。

高度成長期には総評・同盟などの共催で統一メーデーが続けられたようです。

次に、日本でメーデーが休みになっていない理由を考えます。

 

日本でのメーデーは休みではない

 

2016_kinro_01c_r2_c2

 

メーデーの由来はアメリカの大規模ストライキになります。

メーデーは国際機関によって定められた国際デーなので、休みにしている国は世界に80ヶ国以上もあるようです。

中国・ベトナム・北朝鮮などの社会主義諸国・旧ソ連・東欧圏・ヨーロッパの多くの国などが休日にしています。

祝日にしていないOECD加盟国には、日本・イギリス・オランダ・スイス・デンマークがあります。

インド・ブルネイ・モンゴル・ASEAN加盟国も祝日にしていません。

日本がメーデーを休みにしていない理由には諸説ありますが、11月23日の「勤労感謝の日」という国民の休日があるからという説が有力です。