年賀状を元旦に届けるための投函期限。いつまでに出す?

年賀状は、新年に送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状です。

新年を祝う言葉を使った挨拶をして、旧年中の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を願う気持ちを書きます。

親しい相手へは近況を添えることもあります。

年賀状が元日に届くのを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。

年賀状が確実に元日に届くようにするには年賀状の投函期限を守る必要があります。

年賀状は投函期限を超えて出すと、元日には届かない可能性があります。

年賀状はいつまでに出すと元日に届くのか気になりますね。

明確ではありませんが奈良時代の頃から新年の年始回りの行事があったようです。

平安時代には貴族や公家に風習が広まりました。

直接あいさつが出来ない遠方の人への年始回りに代わるものとして文書による年始あいさつが行われるようになりました。

近世になると武家社会でも文書を使った年始あいさつが一般化しました。

武家以外の間でも簡易書簡を用いる年始あいさつが広まっていったようです。

明治になって郵便制度が確立し郵便はがきが発行されると、年始のあいさつを年賀状にして送る習慣が急速に広まったようです。

国民の間に年賀状が定着したのは1887年頃になります。

 

次に、年賀状の賀詞・投函期限・年賀状はいつからいつまでに出すのかなどの紹介をします。

 

年賀状の賀詞

 

i20130518-256

 

年賀状は投函期限を過ぎると、元日に相手先に届かなくなるので注意が必要です。

年賀状をいつまでに出すのかは、スマホやパソコンを使って日本郵便株式会社(郵便局)のHPにアクセスすれば確認できます。

年賀状の挨拶の賀詞には多くの種類があります。

一般的には会社の同僚や同年輩以外の年長者や世話になった相手には「賀正」を使い「迎春」などの2文字熟語は避けたほうが良いようです。

賀詞では「あけましておめでとうございます」・「謹んで新春のお慶びを申し上げます」・「謹んで新年のご祝辞を申し上げます」・「初春のお慶びを申し上げます」などが良く知られています。

4文字熟語の賀詞には、謹賀新年・謹賀新春・恭賀新年・恭賀新春などがあります。

2文字熟語の賀詞には、賀正・賀春・迎春・頌春などがあります。

添え文の例としては、「旧年中はお世話になりました」・「本年も宜しくお願いします」などが用いられます。

年賀状には日付を入れます。

日付は一般的に「平成○○年元旦」と書きます。

 

年賀状の投函期限

 

post_tegami_toukan

 

年賀状の投函期限を守れば相手先に元日に届きます。

相手先に元日に届くようにするには年賀状をいつまでに出すと良いのでしょうか。

日本郵便株式会社(郵便局)のHPには、年賀状のことが書いてあります。

年賀状の投函期限は12月25日(火曜日)のようです。

只、12月28日までであれば、できるだけ元日に届けるように努力すると書かれています。

都市部であれば12月28日までにだせば元日にとどけられるのでないでしょうか。

相手先が離島や僻地の場合は12月25日までに出したほうが確実ですね。

 

年賀状の受付

 

年賀状の投函期限は、日本郵便株式会社(郵便局)のHPによれば12月25日です。

日本郵便株式会社(郵便局)のHPには、12月28日までに投函してもらえばできるだけ元日に出すように努力すると書いてあります。

それでは、年賀状を投函してもよいのはいつからになるのでしょうか。

年賀状を11月や12月初旬に投函したら今年中に相手先に届きます。

年賀状受け付け開始日を確認してから年賀状を投函してください。

2018年の年賀状受け付け開始日は12月15日(金曜日)になっています。

つまり、年賀状を来年の元日に確実に届けるには、12月15日~12月25日の間に投函することが必要です。