お盆で使った古い盆提灯の処分方法。盆提灯の使い回しはできる?

お盆で使った盆提灯の処分に困っている人も多いようです。

盆提灯は使い回しが出来るのでしょうか。

お盆は、7月15日を中心とした期間や8月15日を中心とした期間に行われることが多い行事です。

夏に行われる日本の祖先の霊を祀る、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事になります。

仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として一般的に「お盆」と呼ばれています。

盆の明確な起源は分かっていません。

初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事の内、初春のものが正月の祭に、初秋のものが盂蘭盆と習合して仏教行事となったといわれています。

人が亡くなり49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆(はつぼん)・新盆(しんぼん)と呼んでいます。

初盆・新盆は、特に厚く供養します。

初盆(新盆)の家の人は、門口・仏壇・お墓に白一色の盆提灯を立てたりします。

初盆(新盆)の家に、白一色の盆提灯を贈ったりして特別の儀礼を行ないます。

初盆(新盆)以外のお盆では、模様のある盆提灯やお墓には白と赤の色が入った提灯を立てたりします。

 

次に、お盆の盆提灯・お盆の盆提灯の処分・盆提灯の使い回しなどの紹介をします。

 

お盆の盆提灯

 

5aae5a0ea27916d7759d1824dc438757_t

 

お盆で飾る盆提灯は、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印になります。

盆提灯には、迎え火・送り火の大切な役割があります。

古くから、初盆・新盆を迎えた家に、親戚や故人と親しかった人が盆提灯を贈るという習わしがあります。

盆提灯を飾って故人の冥福を祈ります。

盆提灯は、故人の供養でお供えするお供え物の中でも最高のものとされています。

贈られた盆提灯が多ければ多いほど、故人が周囲の方々から慕われていたことを示すとされています。

盆提灯を贈る側も故人に対する感謝の気持ちを込めて贈ります。

盆提灯は、精霊棚や仏壇の前に飾ってお盆を迎える準備をします。

初盆(新盆)の家では、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として白提灯を飾ります。

白提灯は、玄関や部屋の窓際や仏壇の前などに吊るします。

次に、お盆の盆提灯の処分や盆提灯の使い回しについて紹介します。

 

盆提灯の処分 

 

9f2de829be43e0d77a5dc5736dd19d1d_t

 

お盆で使った盆提灯の処分に困っている人も多いようです。

盆提灯は、ご先祖様が迷わないように帰ってくるための大切な目印です。

大切なお供え物を捨てていいのかと非常に迷う人も多いようです。

盆提灯の処分方法には、

・送り火で供養する

・お寺でお願いしてお焚き上げする

・ゴミとして処分する3つになります。

送り火で供養する方法を紹介します。

昔の風習では、お盆の時期には白提灯や古くなった盆提灯を、送り火やお焚き上げといって各家庭で燃やして供養(処分)していました。

現在の住宅状況や環境への配慮を考えると、家庭で盆提灯を燃やすことはできません。

処分したい盆提灯の一部を少しだけ燃やせば、昔ながらの送り火と同じ供養の意味があるとされています。

提灯の一部を燃やして完全に消化した後で白紙に包んで捨てます。

次に、盆提灯の使い回しについて紹介します。

 

盆提灯の使い回し

 

お盆で飾った初盆(新盆)の白い盆提灯は基本的に処分します。

地域によっては、家紋入りの白提灯を用意して翌年以降も使う場合もああります。

宗派や地域によって違うのでお寺や地域の年長者への確認をおススメします。

家紋や絵が描かれた美しい盆提灯は毎年使い回しします。

地域によっては親戚や知人から盆提灯が贈られることがあります。

その盆提灯を毎年飾ることでご先祖・親戚・知人とのつながりを確認できます。