小正月の由来、時期と食べ物。なぜ小豆粥をたべる?
小正月(こしょうがつ)は、正月15日の行事になります。
小正月には、
・1月14日~16日間までの3日間
・14日の日没~15日の日没まで
・望(満月)の日・元日から15日までの15日間ともする考えもあります。
小正月は旧暦で考えますが、新暦1月15日や2000年からは成人の日(1月第2月曜日)に行われることもあります。
小正月の食べ物の小豆粥は「望粥(もちがゆ)」という呼ばれることもあります。
昔は、小正月の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。
「土佐日記」・「枕草子」にも、小正月に小豆粥を食べたことが書かれているようです。
小正月の食べ物の小豆粥は以外にもあります。
次に、小正月のこと・小豆粥や小正月の食べ物の紹介をします。
小正月(こしょうがつ)
小正月は正月15日の行事になります。
元日や元日~1月7日までを大正月と呼ぶのに対して小正月という呼び方をされます。
小正月は正月の終わりとも位置づけられています。
古くはこの小正月までが松の内でした。
松の内とは門松を飾っている期間になります。
小正月(こしょうがつ)には、小豆粥を食べる習慣がありました。
小豆粥を食べる習慣は、現在でも東北地方の農村などに残っている地域があります。
小豆粥を食べる習慣がある地域以外にも、小正月には、豊作を祈願する習慣が残っている地域もある。
大正月には年神や祖霊を迎える行事が多くなりますが、小正月には豊作祈願などの農業関連行事や家庭的行事が中心のようです。
小豆粥だけでなく小正月に食べる食べ物はいろいろあります。
小正月の食べ物
小正月に食べる小豆粥を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
昔から小正月には小豆粥を食べる習慣があります。
小豆粥を食べるのは、小豆の朱色には邪気を祓う力があると信じられているからです。
昔は、1年の家族の健康を願う意味を込めて小豆粥を食べます。
小豆粥は平安中期の「枕草子」にも記載されています。
赤飯をお祝い行事に食べるのは、災いを転じて福を呼び込むという意味があります。
災いを避ける力のある朱色の小豆を入れたご飯を食べることで福を呼び込みます。
次に、小正月の食べ物を紹介します。
小豆粥
小正月に食べるのは小豆粥だけではありません。
次に、小正月の食べ物の小豆粥の紹介をします。
小正月の1月15日には、邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習が残っている地域も多くあります。
1月15日は望の日なので、「望粥(もちがゆ)」とも呼ばれます。
東北地方や北陸地方では、1月7日の七草粥のかわりに小豆粥を食べる地域もあるようです。