人日の節句の意味、食べ物。春の七草の覚え方

人日の節句の意味を知っている人も少なくなりました。

人日の節句の食べ物には春の七草があります。

春の七草をすべて暗唱できますか。

春の七草の覚え方にはコツがあるそうです。

節句(せっく)とは季節の節目(ふしめ)となる日になります。

節句には伝統的な年中行事が行われます。

節供のことを古くは節日(せちにち)とも呼んでいました。

節句には、宮廷で節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれていました。

1年間には様々な節句がありますが、節句の内の5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました。

5つの節句は、人日の節句(じんじつのせっく)・上巳の節句(じょうしのせっく)・端午の節句(たんごのせっく)・七夕の節句(しちせきのせっく)・重陽の節句(ちょうようのせっく)になります。

人日の節句は1月7日で七草の節句とも呼ばれます。

人日の節句の料理は「七草がゆ」です。

上巳の節句は3月3日で桃の節句(ひな祭り)と呼ばれます。

上巳の節句の料理は菱餅や白酒になります。

端午の節句は5月5日で菖蒲の節句とも呼ばれます。

端午の節句の料理には菖蒲酒・柏餅・ちまきがあります。

七夕の節句は7月7日で七夕(たなばた)とも呼ばれます。

七夕の節句の料理には素麺があります。

重陽の節句は9月9日で菊の節句とも呼ばれます。

重陽の節句の料理には菊酒があります。

 

次に、人日の節句の意味・人日の節句の食べ物・春の七草の覚え方などの紹介をします。

 

人日の節句の意味

 

gahag-0020410177

 

人日の節句の意味は古来中国から伝わっています。

古来中国では、1月7日は人の日(人日)として、犯罪者に対する刑罰は行わないことにし、7種類の野菜(七草)を入れた「あつもの」を食べる習慣がありました。

1月7日に7種類の野菜(七草)を入れた「あつもの」を食べる習慣が日本に伝わって「七草がゆ」となりました。

江戸時代の頃から一般庶民にも定着したようです。

五節句(人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句)が江戸幕府の公式行事となると、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝ったそうです。

人日の節句の食べ物に春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる習慣が広まったのは江戸時代の頃からですね。

七草がゆに入れる春の七草の覚え方のコツを知れば、毎年悩まなくても良いですね。

 

人日の節句の食べ物

 

7yjimage

 

人日の節句の意味は、七草がゆを食べて無病息災を願うことです。

五節句を江戸幕府が公式行事としてから、人日の節句に「七草がゆ」を食べる習慣が一般庶民に広がり定着したようです。

人日の節句の「七草がゆ」などは節句料理と呼ばれます。

上巳の節句や端午の節句に飾られる人形は節句人形と呼ばれます。

上巳の節句にはひな人形を、端午の節句には五月人形(武者人形)を飾ります。

人日の節句の料理の「七草がゆ」には、春の七草が入っています。

春の七草は、

・芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら、はこべ)

・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)になります。

 

春の七草

 

人日の節句の意味は、お正月の最後の日の七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願うことです。

人日の節句の食べ物の春の七草には、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら、はこべ)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)を入れます。

自然界の新たな生命力を食べることで無病息災で長生きができるとされていました。

七草がゆの材料は、前日に野山で若菜を摘んで、歳神を祀った棚の前で七草囃子を唄いながら「すりこ木」でたたいたそうです。

7種類の若菜を入れた「七草がゆ」にはビタミン類が豊富に入っていそうですね。

春の七草の覚え方にはコツがあります。

覚えるコツには短歌・頭文字・歌う方式があります。

頭文字で覚える方法は、「セナはゴッホとすず2つが好き」だそうです。

意外と簡単に頭に入りますね。