初夢の一富士二鷹三茄子の意味、理由とその後の続き

初夢(はつゆめ)とは、新年のある夜に見る夢になります。

初夢では一富士二鷹三茄子が知られています。

一富士二鷹三茄子はなぜ縁起が良い初夢に選ばれたのでしょうか。

縁起の良い初夢として知られている一富士二鷹三茄子には続きがあるようです。

日本には、初夢の夢の内容で1年の吉凶を占う風習があります。

初夢は、元日の1月1日から2日の夜に見る夢とされています。

1月2日から3日の夜に見るのを初夢とする考えもあります。

昔も、大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とは考えられていなかったようです。

江戸時代での初夢は、

・大晦日から元日に見る夢

・元日から2日に見る夢

・2日から3日に見る夢の3つの説があったと記録にあります。

 

次には、縁起の良い初夢として一富士二鷹三茄子がなぜ選ばれたのか、一富士二鷹三茄子の続きの初夢などの紹介をします。

 

一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)

 

3img_0

 

初夢に見ると縁起が良いものは、「一富士二鷹三茄子」とされています。

江戸時代の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれたことがあるようです。

一富士二鷹三茄子の3つの組み合わせは、「甲子夜話」・「俚言集覧」・「狂歌・家つと」・「続五元集」・「狂歌・巴人集」・「笈埃随筆」・「嬉遊笑覧」などの資料に記載されています。

一富士二鷹三茄子の組み合わせは江戸時代初期にはすでにあったようです。

なぜ一富士二鷹三茄子が縁起の良い初夢になったのか、起源にはいくつかの説があります。

・徳川家康が、富士山・鷹狩・茄子を好んだからという説

・徳川家に縁がある駿河の国の高い順番が、富士山・愛鷹山・茄子(初物の値段)だったからという説

・武士→無事、鷹→高い、なす→「ことを成すという掛けことばという説などがあります。

富士山は、高い目標や高い理想をあらわすことから立身出世の象徴として考えられたこと。

鷹は自由な行動力や大きな可能性を象徴するので、開運や夢の実現につながること。

茄子は、「事を成す」に通じることから蓄財や子孫繁栄に繋がることなどです。

縁起の良い初夢は一富士二鷹三茄子だけではないし、一富士二鷹三茄子には続きの夢があるようです。

 

一富士二鷹三茄子の続き

 

一富士二鷹三茄子がなぜ縁起の良い夢に選ばれたのかは、いろいろな説があるのでハッキリしません。

一富士二鷹三茄子には続きがあるようです。

一富士二鷹三茄子の続きを紹介します。

・四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)

・四そうろう(葬礼)、五せっちん(便所・雪隠)

・四葬式、五雪隠・四雪隠、五葬式

・四葬礼、五糞

・四に葬式、五に火事

・四葬式、五家事などがあります。

 

七福神が乗った宝船

 

b0034159_10231351

 

一富士二鷹三茄子がなぜ縁起の夢になったのかの起源はいくつもの説があります。

一富士二鷹三茄子の続きもいくつかあります。

正月の初夢は一富士二鷹三茄子だけではありません。

宝船の夢も縁起の良い初夢だとされています。

七福神が乗っている宝船の夢は室町時代頃から伝わっています。

室町時代には、良い夢を見るには、七福神の乗っている宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされていました。

枕の下に回文の歌を書いた宝船の絵を入れて寝ても悪い夢を見た時は、翌朝に宝船の絵を川に流して縁起直しをしたようです。