初詣の由来。いつまでに行けば良い?神社、寺のどちらに行く?

初詣 (はつもうで)とは、新年になってから初めて神社や寺院などに参拝することになります。

神社や寺院に参拝して、一年間の無事と平安を祈願したりします。

初詣のことを、「初参(はつまいり)」ともいいます。

初詣の由来や初詣はいつまでなのか、初詣は神社と寺院のどちらに参拝したほうが良いのかなど不明確なので調べてみました。

江戸時代末期までの元日の社寺参拝では、氏神への参詣や居住地から恵方の社寺に参詣(恵方詣り)していたようです。

恵方・縁日にこだわらない、新しい正月参詣の形が現在の「初詣」になります。

現在の初詣のスタイルは、明治時代の中期ころに鉄道の発展と共に広まり定着したようです。

 

次に、初詣の由来・初詣はいつまで?・初詣で参拝するのは神社と寺院のどっち?などの紹介をします。

 

初詣

 

gahag-0019736771

 

初詣の由来と考えられているものに「年籠り(としごもり・としこもり)」される説があります。

「年籠り」は、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣でした。

その後「年籠り」は、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分けられました。

「元日詣」が今日の初詣の原形とされる説です。

源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが「初詣」が広まるきっかけになったとの説もあります。

「年籠り」形式ではなく、社寺に「元日詣」を行うだけの「初詣」が定着したのは明治中期の頃とされています。

俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期のようです。

また、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるとされています。

「二年参り」というスタイルの初詣もあるようです。

初詣と呼ぶのはいつまでなのか、初詣をするのは神社と寺院ではどちらが良いのでしょうか。

 

初詣はいつまで

 

hatsumoude_title

 

初詣の由来は「年籠り」だという説があります。

除夜に一度氏神に参拝してから一旦家に帰り、元旦になってから再び参拝するという地方があります。

除夜と元旦に参拝することを「二年参り」と呼んでいるそうです。

いろいろなスタイルの初詣がありますが、初詣と呼ぶのはいつまででしょうか。

一般的な初詣の認識では、正月三が日以内ではないでしょうか。

初詣は元日に行くものとする、初詣は松の内に行えば良いなどの考えもあります。

1月中であれば初詣と呼ぶという地域もあります。

初詣と呼べるのは元日から1月中と考えるのが良さそうです。

次に、初詣は神社と寺院のどちらが良いのかについて紹介します。

 

神社と寺院

 

初詣の由来は「年籠り」と考えられます。

初詣と呼べるのは1月中と考えられるので、いつまでに参拝しなければと慌てないで都合の良い日を選べば良いのではないでしょうか。

初詣で参拝するのは神社と寺院が良いの?と悩む人がいます。

初詣で参拝するのは信仰しているほうになります。

神道を信仰しているなら神社、仏教を信仰しているなら寺院になります。

特に信仰先が決まっていなければ、神社と寺院のどちらに参拝してもかまいません。

神社と寺院を何か所も参拝するのもOKです。

神社に参拝すれば「ご神徳」があります。

寺院に参拝すれば「ご利益」があります。

神社に参拝したら現在のお礼と将来のお願いを神様に伝えます。

寺院に参拝したら感謝の気持ちを伝えます。