エイプリルフールの意味と由来※逆エイプリルフールがある?!
エイプリルフールの意味と由来を知っていますか。
逆エイプリルフールの日もあるそうです。
エイプリルフールは嘘をついても良い日とされています。
嘘をついて良い日は毎年4月1日になります。
嘘をついて良いのは4月1日の正午までに限るとも伝えられています。
エイプリルフールを日本語にすると直訳で「四月馬鹿」になります。
嘘をついてよい日のことを日本語では「四月馬鹿」と言いますが、中国語では「愚人節」・フランス語では「プワソン・ダヴリル」と呼ぶそうです。
エイプリルフールの起源は全く不明であるとされています。
エイプリルフールの風習が始まった起源は基本的には不明ですが、起源説にはいろいろあります。
仮説1・ヨーロッパで3月25日を新年として春の祭りを開催していた中で、フランスのシャルル9世が1564年に1月1日を新年とする暦を採用したことで、新暦に反発して4月1日を嘘の新年とする人々との間で事件が発生しました。
フランスではこの事件を忘れないために毎年4月1日になると「嘘の新年」を祝うようになったことがエイプリルフールの始まりとされています。
仮説2・インドでの悟りの修行の中で、すぐに迷いが生じることから4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったという説があります。
仮説3・イングランドの王政復古の記念祭であるオークアップルデーがエイプリルフール由来であるとされる説があります。
次に、エイプリルフールの意味と由来や逆エイプリルフールについて紹介します。
エイプリルフールの意味と由来
エイプリルフールの意味と由来では、エイプリルフールの意味は嘘をついて良い日になりますが起源についてはたくさんの説があります。
仮説はたくさんありますが本当の起源は分からないのが現実です。
逆エイプリルフールとは嘘をついてはいけない日とされています。
エイプリルフール(嘘をついて良い日)で嘘をついて良い時間は4月1日の正午までになるという説があります。
嘘をついてよい日時をシッカリと限ることで面白い風習として楽しめるのではないでしょうか。
エイプリルフールの伝来
日本にエイプリルフールが伝わったのは明治~大正の頃になります。
エイプリルフールが日本に伝わったころは一般市民に英語が普及していなかったので直訳の「四月馬鹿」という言葉で広まりました。
現在では英語になじみがあるので和訳の「四月馬鹿」よりもエイプリルフールという言葉を使う人が多いようです。
エイプリルフールの嘘の事件では、イギリスの公営放送局のBBCの嘘放送が有名です。
逆エイプリルフールという13年に1度の日もあるので忘れないようにしましょう。
逆エイプリルフール
エイプリルフールの意味と由来を知っている人は少ないですが、逆エイプリルフールを知っている人はほとんどいないようです。
逆エイプリルフールとは嘘をついてはいけない日になります。
逆エイプリルフールとは1日中、全く嘘をついてはいけない日になります。
逆エイプリルフールの意味と由来は、シャルル9世が処刑した人たちの中に13歳の少女が含まれていたことになります。
13歳の少女への哀悼の意を表して1564年から13年毎に「嘘の嘘の新年」を祝うようになりました。
只、逆エイプリルフールになる「嘘の嘘の新年」の祝いは13年毎だったことから次第に人々の記憶から消えて行ってしまったようです。
2019年は逆エイプリルフールの年になります。
2019年の4月1日は嘘をついてはいけない日になるので注意してください。