長崎 精霊流しの歴史、由来、爆竹の意味。 灯籠流しとの違い

精霊流し(しょうりょうながし)は、長崎県の各地や熊本県の一部・佐賀市で行われます。

お盆に行われている死者の魂を弔って送る行事になります。

長崎県内各地でお盆に行われる伝統行事の精霊流しの歴史には諸説あるそうです。

精霊流しでの爆竹の音に観光客もビックリするそうです。

精霊流しと灯籠流しは似ていますが、違いも気になりますね。

精霊流しでは初盆を迎えた故人の家族が、盆提灯や造花などで飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船に故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運びます。

初盆でない家では精霊船は作らないで、藁を束ねた小さな菰(こも)に花や果物などの供物を包んで流し場に持っていきます。

精霊船や供物は、昔は実際に海へと流されていましたが、長崎市では明治4年(1871年)に禁止されています。

精霊船も水に浮かぶような構造にはなってはいません。

現在でも島原市・西海市・松浦市・五島市などでは、実際に川面や海上に浮かべることがあります。

精霊流しは、毎年8月15日の夕刻から開催されます。

爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われるので観光客にも人気がある行事になっています。

精霊船は山車(だし)を連想させる華美なものなので多くの見物客が集まります。

精霊流しは「祭り」の行事と誤解されますが、故人を追悼する仏教の行事です。

8月16日の夕刻から始まる熊本県御船町の精霊流しでは、大小さまざまな精霊船が数人の引手と共に川の中に入ります。

精霊船は200m程度流されて、そのまま川の中で燃やされる形の行事になっています。

 

次に、精霊流しの歴史・精霊流しの爆竹・精霊流しと灯籠流しの違いなどの紹介をします。

 

精霊流しの歴史

 

20140816230313-42769ed0-cu_s9999x300

 

精霊流しの歴史と由来はいくつかありますが、有力な説は中国の「彩舟流し(さいしゅうながし)」が由来するという説です。

中国の行事の「彩舟流し」が日本に伝わったのは、江戸時代だとされています。

全国各地で行われている「万灯流し(まんとうながし)」や「菰(こも)包みの川流し」などが、長崎で独特の変化を遂げて「精霊流し」になったという説もあります。

「長崎名称図絵」に、江戸時代享保年間の頃に物好きな男が小舟に供物を乗せて流したと記されているようです。

小舟に供物を乗せて流す行為を他の人が真似たのが精霊流しの始まりになったという説もあります。

次に、精霊流しの爆竹・精霊流しと灯籠流しの違いなどの紹介をします。

 

精霊流しの爆竹

 

nagasaki_shourounagashi_4

 

精霊流しの歴史や由来にはいろいろな説があります。

精霊流しで爆竹が使われるのは中国の行事の「彩舟流し」の影響だとされています。

中国での爆竹は魔除けの意味があります。

長崎の精霊流しでは、精霊船が通る道を清めるために爆竹を鳴らします。

近年では、精霊流しの爆竹の危険行為が問題になっているようです。

次に、精霊流しと灯籠流しの違いを紹介します。

 

精霊流しと灯籠流しの違い

 

精霊流しと灯籠流し(とうろうながし)の違いを紹介するために「灯籠流し」の概要を紹介します。

灯籠流しは、死者の魂を弔って灯籠やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事になります。

「灯籠流し」は、「とうろう流し」や「灯篭流し」とも表記されます。

灯籠流しはお盆の行事の送り火の一種になりますが、夏祭りや花火大会などと合同で行われることが多くなっています。

「お盆」時期は地方によって異なることや、灯籠流しを特別追悼行事として行う場合もあります。

日本全国で一斉に行われる行事ではありません。

灯籠流しを行わない地域も多くあります。

日本で人気の灯籠流しを紹介します。

・横浜大岡川灯籠流し(神奈川県横浜市)

・柿川灯籠流し(新潟県長岡市)

・永平寺大燈籠流し(福井県永平寺町)

・京都嵐山灯籠流し(京都府京都市)

・宮津灯籠流し花火大会(京都府宮津市)

・川裾祭(福井県から兵庫県北部)

・ピースメッセージとうろう流し(広島県広島市)などがあります。

精霊流しと灯籠流しの大きな違いは、精霊船を使うことと灯籠を使うことの違いになるようです。