二十日正月の食べ物と意味。関東と関西で食べるのが違う?

二十日正月(はつかしょうがつ)は、1月20日に行う日本のお正月行事です。

1月20日を正月の終りとなる節目の日としている地域も多くあります。

昔は、1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)を正月の祝い納めとしていました。

二十日正月(はつかしょうがつ)の1月20日は仕事を休む物忌みの日にしていたようです。

一般的には、二十日正月(はつかしょうがつ)の1月20日をもって正月の行事は終了します。

二十日正月(はつかしょうがつ)の1月20日の祝い納めの食べ物(御馳走)や、二十日正月の名称は関東地方や関西地方などで違うようです。

 

次に、1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)の行事や食べ物などについて紹介します。

 

二十日正月(はつかしょうがつ)

 

2014-11-04_164349

 

1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)は、正月の祝い納めの日になります。

正月の三が日にはおせち料理やお雑煮などのお正月料理を食べますが、二十日正月の食べ物も御馳走なのでしょうか。

正月とは旧暦1月の別名のことです。

改暦後は新暦の1月を意味しています。

一般的にお正月といえば、「三が日」や「松の内」の意味になります。

「三が日」は1月1日~1月3日期間になります。

「松の内」とは1月1日~1月15日になりますが、1月1日~1月7日までとしている地域もあります。

「松の内」を1月7にまでにしている地域は関東地方に多いようです。

江戸幕府から1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示されたことが、風習として関東を中心に広まり定着したと考えられています。

1月20日までを正月とすることもあります。

1月20日の二十日正月は「骨正月」とも呼ばれます。

1月20日の二十日正月(骨正月)の食べ物は御馳走が多いようです。

 

団子正月・骨正月

 

1月20日の二十日正月の食べ物を紹介します。

1月20日の二十日正月は骨正月とも呼ばれますが、「団子正月」や「頭正月」と呼ぶ地域もあります。

二十日正月(骨正月・団子正月・頭正月)で正月行事も終わりになることから御馳走を食べつくす風習があります。

骨正月や頭正月と呼ぶのは、残った魚の骨などで最後のご馳走を作る意味が含まれているのではないでしょうか。

 

各地域の二十日正月

 

194478_e194478a

 

1月2日の二十日正月には祝い納めとして食べ物(御馳走)を食べつくす風習が残っている地域が多いようです。

京阪神地方には、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べる風習があります。

・石川県では「乞食正月」

・群馬県では「棚探し」

・岐阜県では「フセ正月」と呼んでいるようです。

1月20日の二十日正月に、正月の御馳走や餅などを食べ尽くしませんか。

小正月に飾った餅花を二十日正月に取り除く地域もあります。