消防記念日が3月7日である理由と開催されるイベント

「消防記念日」は、春季全国火災予防運動期間中の3月7日になります。

春季全国火災予防運動期間や消防記念日には全国各地で記念イベントが行われています。

3月7日は消防記念日だけではありません。

3月7日は「警察制度改正記念日」にもなっています。

「警察制度改正記念日」は警察組織が再編されたことを記念する記念日になります。

また、3月7日は、「東京消防庁開庁記念日」でもあります。

「東京消防庁開庁記念日」が3月7日になったのは「消防記念日」と同じ理由です。

「消防記念日」は総務省が管轄する政府組織が担当していますが、「東京消防庁開庁記念日」は東京都の消防組織が担当しています。

 

次に、消防記念日のことや記念日に開催されるイベントなどの紹介をします。

 

消防記念日

 

publicdomainq-0005504wes

 

消防記念日には全国各地で記念イベントが開催されています。

消防記念日は3月7日です。

1948年の昭和23年に「消防組織法」が施行されました。

消防記念日は、「消防組織法」施行(1948年・昭和23年)から2年経過した、昭和25年(1948年)3月7日に制定された記念日です。

消防記念日は、「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めることを目的にしています。

3月7日の消防記念日は春季全国火災予防運動の最終日になっています。

春季全国火災予防運動は、毎年3月1日~3月7日期間に行われています。

消防記念日には、全国の消防本部等で消防訓練・記念式典・消防防災功労者表彰などの行事が行われています。

 

消防記念日の由来

 

syoubousya_pump

 

消防記念日の3月7日には全国各地で、消防訓練・記念式典・消防防災功労者表彰等のイベントが行われています。

自主的な防災活動と災害に強い地域づくりへの理解を深めるためにも消防記念日のイベントに参加してみませんか。

消防記念日の由来を考えると江戸時代の「火消」に始まるのではないでしょうか。

江戸時代には3つの「火消」組織がありました。

町人が主体の「町火消」・武家が主体になった「武家火消」と「大名火消」です。

江戸時代の消防組織である「火消」は、明治時代になって「消防組」に変化しました。

明治時代の「消防組」は警察の一組織だったようです。

「消防組」は第二次大戦後に制定された「消防組織法」で警察から独立した消防組織になりました。

「消防組織法」が1948年3月7日に制定されたことを記念して「消防記念日」が制定されました。

 

春の全国火災予防運動

 

3月1日~3月7日期間の「春の全国火災予防運動」の最終日が「消防記念日」になります。

消防記念日には、消防訓練・記念式典・消防防災功労者表彰等のイベントが全国各地で行われます。

消火活動のデモンストレーションは子供たちに人気です。

消防車大好きの子供たちは、「春の全国火災予防運動」のイベントで消防自動車に触ったり運転席に座れるのを楽しみにしているようです。

子供たちの人気の職業の消防士の一日体験イベントなどもあるようです。

防火器具の設置相談や防火器具の取り扱いなどの説明も受けられます。

「消防記念日」を含む「春の全国火災予防運動」のイベントでは楽しみながら防災意識を高められます。