6月上旬中旬下旬の時候の挨拶と結びの例

6月の時候の挨拶と結びを上手に使うことで上品な手紙になります。

時候の挨拶とは、季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉になります。

手紙などの「頭語」の後に続く礼儀文になります。

「時候の挨拶」とその後は「安否を尋ねる挨拶」になります。

「時候の挨拶」と「安否を尋ねる挨拶」を続けて書くことで上品なスッキリとした文章になります。

「結びの挨拶」は、「主文」の後に続けて手紙を締めくくるための言葉になります。

「時候の挨拶」と「結びの挨拶は」、送る相手や手紙の内容によって使い分けて簡潔に書くことが大切になります。

ビジネス文書などで使う場合、季節を問わないで年中使える時候の挨拶があります。

「時下」には、「このところ」や「今現在」などの意味合いを持つ言葉です。

「時下」は春季・夏季・秋季・冬季を問わず使えます。

 

次に、6月の「時候の挨拶」と「結びの挨拶」の紹介をします。

 

6月上旬の時候の挨拶と結びの挨拶

 

gatag-00005141

 

6月上旬の1日~10日頃は、日本各地で梅雨入りになる時期です。

初夏を感じさせる天気に移行する季節なので、衣替えをする家庭も多くなります。

ビジネスマンの服装や学生の制服も夏服に変わり始めて初夏を感じることが多くなります。

6月上旬の時候の挨拶で使う季節の言葉には、「初夏」「向暑」「薄暑」などがあります。

梅雨入りしている場合の季節の言葉には「入梅」も使えます。

季節を表す言葉としてピッタリです。

梅雨入りしている場合の季節の言葉は「入梅」も使えます。

「麦秋」は6月上旬の梅雨入り前の季節の言葉になります。

米や麦の種を撒く時期という意味の「芒種」という季節の言葉もあります。

結びの挨拶には、季節の言葉+相手を気遣う言葉をいれると良いと思います。

時候の挨拶の使い方は、「~の候」「~のみぎり」「~の折」といった言葉を繋げて使います。

例えば、「初夏の候」・「初夏のみぎり」・「初夏の折」になります。

 

6月中旬の時候の挨拶の季節の言葉

 

梅雨挨拶_ビジネスメール_004

 

6月中旬の時候の挨拶に使う季節の言葉には、「入梅」・「梅雨」・「長雨」・「梅雨晴れ」・「梅雨寒」があります。

季節の言葉に「~の候」「~のみぎり」「~の折」といった言葉を繋げて使います。

例えば、「梅雨の候」・「梅雨のみぎり」・「梅雨の折」などの使い方になります。

 

6月下旬の時候の挨拶の季節の言葉

 

6月下旬になると梅雨に加えて気温も上昇します。

外気温が上がり暑さが増してくるので「梅雨」や「長雨」などの季節の言葉に加えて「小夏」なども使用できます。

6月下旬の時候の挨拶に使える季節の言葉は、「梅雨」・「長雨」・「梅雨晴れ」・「梅雨寒」・「小夏」などになります。

その年の梅雨の雨の状況や外気温の状況によって使い分けます。