どんど焼きの由来と行われる時期。地域によって呼び方の違いは?
どんど焼きの由来やどんど焼きはいつ頃に行うか知っていますか。
どんど焼きは地域によって呼び名も違うようです。
「どんど焼き」とは1月15日頃の小正月(こしょうがつ)の行事になります。
どんど焼きでは、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄って燃やします。
1月14日の夜または1月15日の朝に田んぼ・広場・河川敷などに長い竹を3~4本組んで立て、そこにその年飾った正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄って焼きます。
正月飾りを一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事になります。
どんど焼きの残り火で、団子や餅を焼いて食べるのを楽しみにしている人も多いようです。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子や餅を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。
どんど焼きは日本各地に残っている、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事になります。
どんど焼きで焼いた正月の松飾り・注連縄(しめなわ)などの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。
地域のどんど焼き行事の日時・場所は市報や公民館で分かります。
昔から伝わるどんど焼きを楽しみませんか。
次に、どんど焼きの由来・どんど焼きはいつ頃にするのか・どんど焼きの呼び名の違いなどの紹介をします。
どんど焼きの由来
どんど焼きの名前の由来にはいろいろな説があるようです。
「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃しながら櫓で火を燃やしたのが訛って“どんど”に変わったという説もあります。
また、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)などが、どんどんと燃える様子から名付けられたという説もあります。
どんど焼きの由来は、平安時代に宮中で扇子や短冊などを陰陽師が謳い囃しながら焼いた行事が、後に庶民の間に広まって今のどんど焼きとなったと言われています。
どんど焼きの時期
どんど焼きの由来は、平安時代の宮中行事が庶民の間に広まったようです。
先祖の霊を迎えたり・送り出す民間の習俗と神事とが混合して各地に残っているようです。
どんど焼きはいつ頃されているかは地域によって違います。
主に行われている時期は1月14日の夜または1月15日の朝に行われることが多いようです。
地域によっては成人の日(国民の祝日)が1月15日から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、1月の第2日曜日や第2月曜日に実施するところが多くなっているようです。
どんど焼きが行われる日は地域によって違います。
福井県の勝山市では、毎年2月の最終土・日に行っています。
福井県では300年以上前から続いている行事になっています。
地域による呼び名の違い
どんど焼きの由来は宮中行事でした。
どんど焼きの呼び名の由来は諸説あります。
どんど焼きがいつ頃にされているかは地域によって違いますが、小正月の1月15日頃が多いようです。
どんど焼きは各地にいろいろな呼び名が残っています。
全国各地に残っている呼び名には、
・「どんど焼き」・「とんど」・「どんど」・「どんだら焼き」
・「どんどろ祭り」・「おんべ焼き」・「さいとう焼き」・「ほっけんぎょう」
・「三九郎焼き」・「ほじょり」・「ほうじょり」などがあります。
東日本では「才の神焼き」・東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれることも多いようです。