7月上旬中旬下旬の時候の挨拶と結びの例

7月の時候の挨拶を使うことで文章に品格が生まれます。

時候の挨拶とは「頭語」の後に続く礼儀文になります。

時候の挨拶は季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉です。

「時候の挨拶」に続けて「安否を尋ねる挨拶」をひとまとめにして書くことで品格のあるスッキリとした文章に仕上げられます。

年中使える時候の挨拶と安否の挨拶には、「時下」があります。

ビジネス文書などでは年中使える時候の挨拶に「時下」を用いることがあります。

「時下」の意味は、「このところ」「今現在」などになります。

「時下」は春季・夏季・秋季・冬季を問わずに使えます。

ビジネス文書での安否を尋ねる挨拶には、「ご発展」・「ご隆盛」・「ご繁栄」・「ご隆昌」・「ご清栄」・「ご壮健」・「ご健勝」・「ご清適」・「ご活躍」などがあります。

手紙の冒頭と結びにあたる頭語と結語の紹介をします。

一般的な頭語には、「拝啓」・「拝呈」・「拝進」・「呈上」などがあります。

結語は「敬具」・「敬白」・「敬具」になります。

丁寧な頭語には、「謹啓」・「謹呈」・「恭敬」・「謹んで申し上げます」などがあります。

結語は、「敬具」・「敬白」・「謹言」・「謹白」があります。

 

次に、7月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結びを紹介します。

 

7月上旬の時候の挨拶

 

jjmig

 

7月上旬の時候の挨拶でのポイントは雨が多い時期か否かになります。

縦に長い日本では梅雨が長い地域もあれば梅雨が無いか短い地域もあります。

雨が多い時期の7月の上旬の時候の挨拶には、「長雨の候」・「梅雨の候」などがあります。

雨が少ない時には使えない時候の挨拶になります。

雨が少ないときの7月上旬の時候の挨拶には、「梅雨明けの候」・「向夏の候」・「仲夏の候」・「小夏の候」・「小暑の候」・「星祭の候」などがあります。

 

7月中旬の時候の挨拶

 

OH89_hokaidounodaichi-thumb-815xauto-16043

 

7月中旬の時候の挨拶のポイントは梅雨が明けているかになります。

梅雨が明けていない時期には「三伏の候」などになります。

梅雨が明けたら、「極暑の候」・「烈暑の候」・「炎熱の候」・「猛暑の候」・「酷暑の候」・「盛夏の候」・「仲夏の候」になります。

 

7月下旬の時候の挨拶

 

7月下旬の時候の挨拶には、「大暑の候」・「極暑の候」・「酷暑の候」・「炎暑の候」などになります。

梅雨明けから7月中使える時候の挨拶には「極暑の候」・「烈暑の候」・「炎熱の候」になります。

“~の候”の他にも“~のみぎり”や“~の折”も使用できます。

拝啓〇〇の候・拝啓〇〇のみぎり・拝啓〇〇の折、などと繋げて時候の挨拶にします。