11月上旬中旬下旬の時候の挨拶と結びの例

11月の上旬・中旬・下旬の時候の挨拶や時候の結びを知っていれば上品で上質な文章になります。

季節や天候に応じた心情や季節感を現す言葉が、時候の挨拶や時候の結びになります。

時候の挨拶は、「頭語」の後に続く礼儀文です。

「時候の挨拶」に続けて「安否を尋ねる挨拶」を書いてみませんか。

「時候の挨拶」と「安否を尋ねる挨拶」を重ねることで、上品なやさしい文章になります。

ビジネス文書では、季節や天候に応じた時候の挨拶を用いないで「時下」を用いることがあります。

「時下」は、季節を問わず年中使える便利な時候の挨拶です。

「時下」とは「このところ」や「今現在」を表す言葉です。

時候の挨拶は月の上旬・中旬・下旬で挨拶が違うので、使い慣れていないと間違うことがあります。

季節や天候に合わせた時候の挨拶に自信がない時には「時下」が無難ですね。

「時下」は、春夏秋冬を問わず使うことができるので便利です。

個人への挨拶は「時下」は使いません。

1月~12月までの時候の挨拶・結びの使い方を学びませんか。

季節の挨拶状には、年賀状・寒中見舞い・余寒見舞い・暑中見舞い・残暑見舞い・喪中欠礼などがあります。

「時候の挨拶」と「安否の挨拶」を使った上質な文章をつくってみませんか。

 

次に、11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と時候の結びの紹介をします。

 

11月上旬の時候の挨拶と結び

 

letter_november

 

 

11月上旬の時候の挨拶と時候の結びを紹介します。

11月上旬の時候の挨拶は、紅葉の候・小春日和の候・深秋の候などになります。

11月上旬の時候の結びは、紅葉のみぎり・小春日和のみぎり・深秋のみぎりなどになります。

時効の挨拶の使い方の例では、「紅葉の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」などになります。

 

11月中旬の時候の挨拶と結び

 

1yjimage

 

 

11月中旬の時候の挨拶と時候の結びを紹介します。

11月中旬の時候の挨拶は、晩秋の候・暮秋の候・初霜の候などになります。

11月中旬の時候の結びは、晩秋のみぎり・暮秋のみぎり・初霜のみぎりなどになります。

時効の挨拶の使い方の例では、「晩秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」などになります。

 

11月下旬の時候の挨拶と結び

 

11月下旬の時候の挨拶と時候の結びを紹介します。

11月下旬の時候の挨拶は、霜秋の候・向寒の候・初冬の候などになります。

11月下旬の時候の結びは、霜秋のみぎり・向寒のみぎり・初冬のみぎりなどになります。

時効の挨拶の使い方の例では、「霜秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」などになります。