七夕を8月7日にするのはなぜ?8月に七夕をする地域はどこ?

8月に七夕をする地域があるようです。

七夕は7月7日だと思っていましたが。

なぜ、七夕を8月にしている地域があるのでしょうか。

七夕は五節句の一つになります。

五節句とは、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句になります。

人日の節句は1月7日の七草の節句のことです。

上巳の節句は3月3日の桃の節句のことです。

端午の節句は5月5日の菖蒲の節句のことです。

七夕(しちせき)の節句は7月7日の七夕(たなばた)のことです。

重陽の節句は9月9日の菊の節句のことです。

七夕(しちせき)の節句である、七夕(たなばた)は旧暦では7月7日の夜のことです。

日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事でした。

一般的には、七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されています。

 

次に、8月に七夕をなぜするのか?・七夕を8月にする地域などの紹介をします。

 

8月の七夕

 

0019

 

多くの人が七夕は7月7日と思っていますが、8月に七夕をする地域もあります。

なぜ、七夕を8月に行う地域があるのでしょうか。

七夕は五節句の一つで旧暦の7月7日に行われていた行事です。

七夕を7月7日に行う地域と8月に行う地域があるのは、旧暦(太陽太陰暦)と新暦(太陽暦)の違いです。

現在使われている暦は太陽暦(グレゴリオ暦)です。

太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されたのは、明治5年(1897年)になります。

明治5年以前の暦を「旧暦」、新しく採用された太陽暦を「新暦」と呼んでいます。

旧暦(太陽太陰暦)は、月の満ち欠けや太陽の動きなどを基準にして計算される暦です。

旧暦の計算が難しいことや時代に合わないことから、明治政府は新暦(太陽暦)を採用しました。

明治政府も厳密に新暦を使うように決めなかったので、旧暦を使う地域と新暦を使う地域ができたようです。

8月に七夕をしている地域は旧暦での七夕をしていることになります。

七夕の場合でも7月7日をそのまま新暦で使うと、梅雨期間になって彦星と織姫が会える年は少なくなりますね。

旧暦の7月7日は新暦では1ヶ月ほどズレて8月になるので、比較的天気が良く天の川もハッキリ見えると思います。

次に、七夕を8月にしている地域の紹介をします。

 

8月の七夕の地域

 

06

 

8月に七夕をしているのはなぜ?と思われる人も多いのではないでしょうか。

七夕を8月にしている地域では仙台が有名ですね。

8月に七夕をしている地域は仙台だけではありません。

次に、8月7日前後に七夕をしている地域を紹介します。

・北海道・岩手県盛岡市・宮城県仙台市・秋田県湯沢市

・福島県いわき市・茨城県水戸市・群馬県桐生市

・埼玉県狭山市・東京都杉並区・新潟県村上市

・富山県高岡市・石川県珠洲市・岐阜県大垣市

・愛知県安城市・三重県松坂市・山口県山口市

・香川県三木町・大分県大分市などがあります。

 

仙台の七夕

 

8月に七夕をしている地域で有名なのは宮城県の仙台市ですね。

なぜ、七夕を8月にしている地域があるのか?理由は旧暦を使っているからです。

「仙台の七夕まつり」は8月6日から8日まで開催されます。

近年では3日間で200万以上の人出があります。

「仙台の七夕まつり」の歴史は古く、伊達政宗の時代から続く由緒正しい七夕のようです。

「仙台の七夕まつり」の会場は、仙台市中心部と周辺商店街になります。