喪中の年賀状の返事にも使える寒中見舞いはいつ出すもの?
喪中には年賀状を書き送りません。
年賀状の返事は寒中見舞いや喪中見舞いになります。
寒中見舞いを書き送る時期は松の内明けになります。
寒中見舞いの文例を参考にすれば上品な文章にまとめられます。
日本では昔から、新しい年を迎えると目上の人のところに出向いて挨拶をする習慣がありました。
遠く離れて出向いて挨拶できない人には、感謝の気持ちを込めた賀状を書き送りました。
年賀状とは、新年を迎える際にあらたまって行う挨拶状になります。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込めて書き送る挨拶状です。
郵便制度が整った明治時代に郵便はがきが発行されました。
明治時代になって郵便はがきが発行されてから年賀状が普及したようです。
明治時代になると、ハガキで年賀状を送る習慣が急速に庶民の間で広がったようです。
次に、喪中の年賀状の返事・寒中見舞いを出す時期・寒中見舞いの文例などの紹介をします。
喪中の年賀状
喪中には年賀状を送りません。
喪中の書状を頂いた返事は、書状を頂いたお礼とともにお悔やみの言葉を添えて書き送りましょう。
寒中見舞いとして松が明けた時期に返信するのが一般的です。
寒中見舞いについては文例などを参考にすれば上品な文章にまとめられます。
最近は、「喪中見舞い」のハガキを返信することが多くなっているようです。
「喪中見舞い」は季節を問わないで書き送れます。
寒中見舞い
喪中の書状には年賀状の代わりに寒中見舞いや喪中見舞いの返事を書き送ります。
寒中見舞いを贈る時期は松の内を明けてからになります。
松の内とは、正月の松飾りのある期間になります。
元旦から7日や15日までになります。
関東地域では元旦から7日までを松の内としていることが多いようです。
関西地域では元旦から15日までを松の内としていることが多いようです。
松の内が明けるとは、松飾りのある期間が終わることです。
寒中見舞いを贈るのは関東地域であれば1月7日過ぎ・関西地域であれば1月15日過ぎになります。
寒中見舞いを書き送る時には文例を参考にして上品な文章にまとめてください。
寒中見舞いの文例
喪中には年賀状を送りません。
喪中はがきの返事には、寒中見舞いや喪中見舞いを送ります。
寒中見舞いや喪中見舞いを送る時期は松の内が明けてからになります。
寒中見舞いは文例を参考にしてアレンジすれば上品な文章にまとめられます。
年賀状の返礼が遅れた時にも寒中見舞いを送ります。
年賀状の返礼では、寒中お見舞い申し上げます。
丁寧な年賀状を頂きありがとうございました。
ご挨拶が遅れて申し訳ございません。
以上の文章から書き出せば上手くまとまります。