五月人形の飾り方と飾る時期※兜や菖蒲を飾る場所・方角
五月人形の飾り方と飾る時期があるそうです。
また、兜や菖蒲を飾る場所・方角も正しくした方が良いそうです。
毎年飾っている五月人形など少し見直しませんか。
五月人形を飾る端午(たんご)は五節句の一つです。
端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれて、男子の健やかな成長を祈願する風習になります。
端午の節句は国民の祝日の5月5日に行われています。
旧暦の6月5日に行う地域もあります。
端午の節句が5月5日になったのは、旧暦では午の月は5月になること、午の月の最初の午の日を節句としたことで5が重なるこの月の5日になりました。
端午の「端」は物のはしのことで「始り」という意味になります。
「端午」とは月の始めの午の日のことです。
5月5日は端午の節句ですが、同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日・7月7日・9月9日も節句です。
3月3日は桃の節句・7月7日は七夕(しちせき)の節句・9月9日は重陽(ちょうよう)の節句になります。
江戸時代に「端午の節句」が「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになったのは、「菖蒲(しょうぶ)」の発音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることに由来します。
5月5日の端午の節句には、家の後継ぎとして生れた男の子を無事成長していくことを祈ります。
3月3日の雛祭りを女の子のための節句としてお祝いするように、5月5日の端午の節句が男の子の節句として定着しています。
次に、五月人形の飾り方と飾る時期や兜や菖蒲を飾る場所・方角について紹介します。
端午の節句の五月人形
5月5日の端午の節句に五月人形(鎧や兜)を飾るのは、武家社会から生まれた風習になります。
武士が戦での安全を願って神社に参拝するときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来していると考えられています。
鎧や兜は“戦の武具”ですが、武士の場合は武器から身を護る大切な武具になります。
五月人形の鎧や兜は、武士(男子)の勝負(尚武・菖蒲)のシンボルとしての精神的な意味もあります。
五月人形は、武具の鎧や兜が“様々な災難から身体を守る”という意味が重視されています。
交通事故・怪我・病気・災難から大切な子どもを守ってくれることを願って飾ります。
五月人形の飾り方と飾る時期
五月人形の飾り方と飾る時期を知ることと兜や菖蒲を飾る場所・方角をすれば、五月人形が子供を守る願いも叶うのではないでしょうか。
端午の節句は季節の節目になります。
五月人形を飾る時期は春分の日の3月20日前後~4月中旬頃になります。
五月人形を飾るのは遅くとも4月29日までには済ませましょう。
飾る日柄を大安吉日などにこだわる必要はありません。
飾ってある五月人形をしまうのは空気が乾燥した天気の良い日をおススメします。
梅雨の時期に入ると天気が不安定になり湿気が多くなるので5月中旬までには片づけたいですね。
兜や菖蒲を飾る場所・方角
五月人形の飾り方と飾る時期やしまう時期と同じく兜や菖蒲を飾る場所・方角なども大切です。
五月人形を飾る場所は床の間などの格式が高い場所になります。
床の間がない家庭ではリビングなどに飾られています。
大切なことは直射日光や湿気の影響を避けることです。
五月人形の飾り方には4つあります。
三段飾り・平飾り・ケース飾り・収納飾りなどになります。
五月人形を飾る方角には決まりはありません。
三段飾りで5月人形を飾る場合は、上段に鎧・兜と御櫃、中段に陣笠・陣太鼓・軍扇、下段に吹き流し・粽・瓶子・八足台・柏餅・鯉のぼりになります。
菖蒲は下段に飾ります。