穀雨 意味 清明 意味
穀雨(こくう)の意味や清明(せいめい)の意味を知っていますか。
「穀雨」や「清明」は、二十四節気(にじゅうよんせつき)にあります。
二十四節気は二十四気(にじゅうしき)とも言われます。
二十四節気は、1太陽年を日数あるいは太陽の黄道上の視位置で24等分して、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したものになります。
二十四節気は中国の戦国時代の頃に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつです。
1年を12の「節気」と12の「中気」に分類して季節を表す名前がつけられています。
重要な節気には、立春・立夏・立秋・立冬などがあります。
重要な中気には、夏至・冬至や春分・秋分などがあります。
日本でも一年の中で、季節を分ける目やすとして使われることがあります。
立春・立夏・立秋・立冬・夏至・冬至・春分・秋分などはカレンダーなどでも目にしますね。
二十四節気は、中国の気候をもとに名づけられているので、日本の気候とは合わない名称や時期もあります。
気候とは合わないので補足するため日本では二十四節気のほかに、土用・八十八夜・入梅・半夏生・二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けを旧暦で取り入れています。
次に、二十四節気のことや穀雨(こくう)の意味・清明(せいめい)の 意味などの紹介をします。
二十四節気(にじゅうよんせつき)
二十四節気には、「節気」の立春・啓蟄・清明・立夏・芒種・小暑・立秋・白露・寒露・立冬・大雪・小寒と、「中気」の雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪・冬至・大寒があります。
・一月は立春と雨水・二月は啓蟄と春分・三月は清明と穀雨
・四月は立夏と小満・五月は芒種と夏至・六月は小暑と大暑
・七月は立秋と処暑・八月は白露と秋分・九月は寒露と霜降
・十月は立冬と小雪・十一月は大雪と冬至・十二月は小寒と大寒になります。
春の息吹を感じる季節の三月の節気は「清明」で中気が「穀雨」になります。
次に、穀雨(こくう)の意味と清明(せいめい)の意味を紹介します。
穀雨(こくう)の意味
三月の節気の「穀雨」の意味と三月の中気の「清明」の意味を知っているとチョット自慢できそうです。
次に「穀雨」の意味を紹介します。
二十四節気の6番目の「穀雨」は“雨が降って百穀を潤す”という言葉に由来しています。
「穀雨」の時期は「清明」から数えて15日目頃になります。
「穀雨」は春の最後の節気になります。次に「清明」の意味を紹介します。
「清明」の意味
穀雨は“雨が降って百穀を潤す”という意味でした。
次に、「清明」の意味を紹介します。
「清明」は二十四節気の5番目になります。
「清明」は清浄明潔を略したものになります。
「清明」の意味は、清らかで明るく生き生きとした様子です。
「清明」の時期は春分から数えて15日後です。
春分と穀雨の間の時期で旧暦では2月後半~3月前半になります。
万物が清々しく美しい時期です。