弔電の送り方、送るタイミング、到着時間、料金、マナー

弔電は訃報を聞いたらすぐに手配しなければいけません。

突然の訃報で慌てないように弔電の送り方などの概要を知っていると役立ちます。

弔電の送り方やいつまでに届くようにするのか・どこに送るのか・誰宛てに送るのかなどを紹介します。

弔電とは葬儀でのお悔やみの電報のことです。

弔電を送るのは、葬儀が行なわれる寺社・斎場などになります。

自宅で葬儀が行われる場合は自宅に送ります。

弔電を式斎場へ送る場合は、喪主宛にフルネームで送ります。

喪主名と故人名の両方を記載しておくと送り先が明確になります。

喪主氏名がわからない場合は故人の苗字を使って「〇〇家 ご遺族」にします。

葬儀を企業や団体が主催する場合の弔電の送り先は、葬儀責任者・部署・主催者宛てになります。

弔電の差出人名は、遺族が差出人と故人との関係を推察できるように具体的に書きます。

○○会社企画部○○○○や、○○中学○○年卒業生などです。

弔電を送る側だけでなく弔電を頂く側のお礼状も大切です。

弔電のお礼状には投稿期限はありませんが、なるべく早くだすことが大切です。

弔電のお返しにお礼の電子メールを送るケースもあるようです。

電子メールの方が早くお礼の気持ちを伝えられるメリットもなりますが、お礼の電子メールが許されるのは友人や親しい仲の人に限られます。

仕事上のお付き合いや会社の上司へのお礼は手紙やハガキにするのが基本です。

弔電のお礼状は、白やグレーなどの控えめなデザインの封筒に入れて早めに投函しましょう。

 

次に、弔電の送り方や敬称・弔電の送り方のマナーやいつまでに送る?などの紹介をします。

 

弔電の送り方

 

c9f3c352840892228ac685ac2c4a683d1-300x197

 

弔電の送り方は郵便局や通信系の会社を利用します。

喪主や遺族の方々に対して、電信という形で哀悼の気持ちを送るお悔やみの電報が弔電です。

弔電の申し込み先は郵便局やNTT・KDDI・ソフトバンクなどの通信系会社になります。

郵便局や通信会社に弔電を申し込めば先方に届けてくれます。

KDDIには「でんぽっぽ」という弔電のサービスがあります。

ソフトバンクには「ほっと電報」という弔電のサービスがあります。

弔電の文面は宗派や宗教によって大きな違いはありません。

しかし、仏教や神道とキリスト教では違いがあるので注意が必要です。

弔電の料金は、1500円~5000円程度の価格が多いようです。

 

弔電の敬称

 

c301

 

弔電の送り方では、弔電で使う敬称に迷う人も多いようです。

受取人の実の父は、ご尊父[そんぷ]様・お父様・お父上(様)などになります。

受取人の妻の父は、ご岳父[がくふ]様になります。

受取人の実の母は、ご母堂[ぼどう]様・お母様・お母上(様)などになります。

受取人の妻の母は、ご岳母[がくぼ]様・ご丈母[じょうぼ]様・ご外母[がいぼ]様などになります。

両親の場合は、ご両親様・ご父母様になります。

夫の場合は、ご主人様・ご夫君様などになります。

妻の場合は、ご令室[れいしつ]様・ご令閨[れいけい]様・奥様などになります。

息子の場合は、ご子息(様)・ご令息(様)になります。

娘の場合は、ご息女(様)・ご令嬢(様)・お嬢様などになります。

家族の場合は、ご家族様・皆様・ご一同様などになります。

次に、弔電の送り方のマナーやいつまでに送る?などの紹介をします。

 

弔電の送り方のマナーやいつまでに送る?

 

弔電は、お世話になった方や大切な方の訃報を受けてから送ります。

通夜・葬儀・告別式にどうしても参列することが出来ないときに送るお悔やみの電報が弔電です。

弔電の送り方で喪主の名前が分からない時には、故人の名前をつけて「〇〇家ご遺族」にします。

弔電のマナーでは敬称も大切ですが、葬儀が終わってから送るのは失礼になるので注意してください。

弔電は、通夜・葬儀・告別式に間に合うように送るのがマナーです。

弔電の文例は、弔電をお願いする郵便局や通信系会社で用意されています。

用意されている文例は弔電のマナーを守って作られているので役立ちます。