弔電のお礼状や封筒、お礼メールのマナー。弔電のお返しは必要?

弔電とは、葬儀でのお悔やみの電報になります。

お悔やみの電報になる弔電は、喪主宛てにフルネームで送ります。

喪主の名前が分からない時には、故人の名前をつけて「〇〇家ご遺族」にします。

一般的には、通夜・葬儀・告別式が執り行われている式場に贈ります。

弔電を申し込み先では郵便局やNTTがあります。

KDDIやソフトバンクでも弔電を送れます。

KDDIには「でんぽっぽ」という名称のサービスがあります。

ソフトバンクには「ほっと電報」という名称のサービスがあります。

弔電の文面は宗派や宗教によって大きな違いはありませんが、仏教や神道とキリスト教では違いがあるので注意が必要です。

 

次に、弔電のお礼状や弔電のお礼状の封筒、弔電のお返しは必要?・お礼のメールやマナーなどについて紹介します。

 

弔電のお礼状や封筒

 

reijo-tyoden

 

お世話になった方や大切な方の訃報を受けてから、どうしても通夜や葬儀や告別式に参列することが出来ないときにお悔やみの電報である弔電を送ります。

弔電は喪主や遺族の方々に対して、電信という形で哀悼の気持ちを送るお悔やみの電報です。

申し込み先は郵便局・NTTやKDDIやソフトバンクなどの通信系会社となります。

郵便局や通信会社に弔電を申し込めば先方に届けてくれます。

葬儀が終わってから送るのは失礼になるので、通夜・葬儀・告別式に間に合うように送るのがマナーです。

次に、弔電のお礼状・弔電のお礼状の封筒・弔電のお返しは必要か?などの紹介をします。

 

弔電のお返しは必要?

 

m1ig

 

弔電を頂いたらどのようなお礼状をだせば良いのでしょうか。

弔電のお礼状は手紙にして、控えめなデザインの封筒に入れて早めに投函しましょう。

弔電のお返しの礼状は香典返しとは別ものです。

会葬礼状とは別の文面で作成します。

投函時期に期限はありせんが、なるべく早く出すことが適切です。

お礼状は手紙を選ぶ方が多いようですがハガキでもかまいません。

お礼状に手紙を選んだ場合の封筒は、弔事なので白やグレーといった控えめなデザインが無難です。

最近では、故人らしさを重視した色やデザインのものが選ばれることも多いようです。

 

お礼メールのマナー

 

弔電のお礼状にはハガキと手紙がありますが、手紙の方が無難です。

投函時期の期限はありませんがなるべく早く投函しましょう。

弔電のお礼状を手紙にした場合の封筒のデザインは白やグレーなどの控えめなデザインをおススメします。

弔電のお返しにお礼のメールを送るケースも増えているようです。

会社などで一緒に働いている場合は、電子メールの方が早くお礼の気持ちが伝わります。

お礼メールが許されるのは友人や親しい仲の人に限られます。

仕事上のお付き合いや会社の上司へのお礼は手紙やハガキにしましょう。

一般的なマナーでは、弔電のお礼は手紙にします。