卒塔婆に書かれている文字の意味、供養、処分方法と塔婆との違い

卒塔婆は「そとば」と読みます。

卒塔婆はお墓に建てられている木の板のことです。

卒塔婆に書いてある文字が気になったことはありませんか。

卒塔婆供養とはどう意味なのでしょうか。

卒塔婆と塔婆の違いなど、卒塔婆のことが気になる人も多いようです。

 

次に、卒塔婆のこと・卒塔婆に書いてある文字・卒塔婆供養・卒塔婆と塔婆の違いなどの紹介をします。 

 

卒塔婆 

 

gracious-tamani780

 

お墓に建てられている木の板を卒塔婆(そとば)と呼びます。

卒塔婆の語源は、サンスクリット語だとされる説があります。

サンスクリット語とは古代インドの言葉です。

サンスクリット語では、遺骨を納める塔のことを「ストゥーパ」と言います。

サンスクリット語の「ストゥーパ」が卒塔婆になったという説です。

卒塔婆の頭には五重塔を表す形が刻まれています。

五重塔には供養を表す意味があります。

「空・風・火・水・地」の五重塔を表す形です。

仏教では、「空・風・火・水・地」の要素で世界が構成されているとされています。

卒塔婆を建てることは五重塔を建てることを意味しています。

卒塔婆を建てることでご先祖様の供養ができます。

次に、卒塔婆に書かれている文字・卒塔婆供養・卒塔婆と塔婆の違いなどの紹介をします。

 

卒塔婆に書かれている文字

 

itatouba

 

卒塔婆に書かれている文字は、「戒名」・「没年月日」・「経文」・「施主名」・「供養年月日」になります。

宗派によっては卒塔婆の裏に「バン」という梵字が書かれています。

「戒名」は、仏教で受戒した者に与えられる名前になります。

仏門に入った証になり、戒律を守る印として与えられます。

戒名は、上座部仏教では「法名」と呼ばれています。

「没年月日」は、故人がなくなった日になります。

「経文」は、仏教の経文です。

「施主名」は、卒塔婆を依頼した人の名前になります。

「供養年月日」は、卒塔婆を建てた日になります。

次に、卒塔婆供養・卒塔婆と塔婆の違いなどの紹介をします。

 

卒塔婆供養

 

卒塔婆に書かれている文字は、「戒名」・「没年月日」・「経文」・「施主名」・「供養年月日」です。

卒塔婆供養とは、卒塔婆を建てて追善供養することです。

宗派によりますが、納骨法要や年忌法要の際に施主や参列者が卒塔婆をお墓の周りに建てて供養するしきたりがあります。

浄土真宗の場合は卒塔婆供養を行いません。

仏教では、命日や彼岸会などの法要で卒塔婆を建てることは最も良い供養になるとされています。

卒塔婆を建てるときには寺院に申し出てください。

卒塔婆と塔婆の違いはありません。

卒塔婆の別名には「塔婆」・「板塔婆」などがあります。

命日・彼岸会などの法要で卒塔婆を立てることは、仏教では最も良い供養になるとされています。

塔婆を立てることは善を積むこと・故人の冥福につながるとされています。

卒塔婆供養は地域のしきたりも関係しているので、事前に周囲に確認することが大切です。