すっとこどっこいの意味、語源。いつから使われた?
「すっとこどっこい」という言葉を聞いたことがありますか。
時代劇などで「このすっとこどっこい!」というように、相手をなじるような場面で使われていることがあります。
相手をなじるときに使われている言葉なのに、「すっとこどっこい」のフレーズの音だけを聞くと、楽し気な雰囲気を感じることがあります。
「すっとこどっこい」にはどのような意味があるのか、「すっとこどっこい」の語源など分かれば、時代劇で「すっとこどっこい」の言葉が出てきたときにもっと楽しめるような気がします。
次に、「すっとこどっこい」の意味・使われ始めた時期・「すっとこどっこい」の語源・江戸言葉、などの紹介をします。
「すっとこどっこい」の意味
「すっとこどっこい」の意味は、“馬鹿野郎”や“間抜け野郎”などになります。
江戸時代に主に使われていたようです。
「江戸言葉(えどことば)」という方言の一種なので、時代劇などで「このすっとこどっこいが!」などと言っている場面がでてきます。
江戸言葉は江戸弁(えどべん)とも言われます。
江戸言葉や江戸弁は、かつての江戸になる東京都の中心部で使われていた日本語の方言になります。
江戸言葉は、江戸弁だけでなく「江戸なまり」や「江戸語」や「下町言葉(したまちことば)」などと呼ばれることもあります。
江戸っ子の「べらんめえ調(べらんめえ口調)」は、時代劇や江戸落語などでよく使われています。
江戸言葉・江戸弁・江戸なまり・江戸言・下町言葉、などといわれる「すっとこどっこい」は、相手のことをののしる言葉です。
相手をののしる言葉ですが、単に「バカ」などと言うよりも粋な印象を与える言葉とされています。
次に、「すっとこどっこい」の語源を紹介します。
「すっとこどっこい」の語源
「すっとこどっこい」の意味は、馬鹿野郎・間抜け野郎になります。
「すっとこどっこい」の語源を紹介します。
「すっとこどっこい」は、「すっとこ」と「どっこい」を合わせた言葉になります。
「すっとこ」には「裸」の意味があります。
「どっこい」には「何処へ」の意味があります。
「すっとこどっこい」とは、「裸みたいな恰好でどこに行くんだ?」というニュアンスのようです。
「裸みたいな恰好でどこに行くんだ?」という「すっとこどっこい」が、醜い男をののしる言葉に変わったようです。
「すっとこどっこい」は馬鹿囃子と呼ばれる、祭りで使う囃子詞の一つともされています。
江戸の方言で勢いのある「すっとこどっこい」という言葉は祭りにも合いますね。
江戸言葉
「すっとこどっこい」の意味は、馬鹿野郎・間抜け野郎です。
「すっとこどっこい」の語源は、「裸」=すっとこ・「何処へ?」=どっこい、が合わさったとされています。
「すっとこどっこい」の他にも江戸言葉はたくさんあります。
「間尺にあわねえ」・「てやんでい」・「あたぼうよ」などがあります。
「間尺にあわねえ」の意味は、“割に合わない”になります。
「てやんでい」の意味は、“何を言ってやがるんだ“になります。
「あたぼうよ」の意味は、“あたりめえだ、べらぼうめ”になります。
「べらぼうめ」の意味は、“アホ・馬鹿”です。