中性脂肪とコレステロールの違い
中性脂肪とコレステロールの体への影響の違いが分かりません。
健康診断で、中性脂肪値や総コレステロール値が高いと言われるとドキッとしますね。
定期健康診断の後の問診の時に、中性脂肪値や総コレステロール値が高いと注意された事はありませんか。
中性脂肪や悪玉コレステロールの値が高いと生活習慣病のリスクを高めると言われています。
生活習慣病とは、高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・脂質異常症・糖尿病・肥満症などです。
生活習慣病はQOL(生活の質)を低下させる原因です。
中性脂肪やコレステロールの違いや基準値を知って、生活習慣・食習慣を見直しませんか。
次に、中性脂肪とコレステロールの違いを紹介します。
中性脂肪
中性脂肪とコレステロールの違いを分かるために「中性脂肪」の概要を紹介します。
中性脂肪は糖質の不足を補って身体を動かすエネルギー源として大切なものです。
中性脂肪は皮下脂肪になって体温保持や内臓を外部の衝撃から守る働きなどもしています。
一般的には中性脂肪の役割は身体にとって大切です。
中性脂肪が悪役になるのは中性脂肪値が異常になったときです。
一般的な中性脂肪の基準値は、空腹時で30~149mg/dlとされています。
中性脂肪の値が150mg/dl以上になると病気のリスクが疑われるようになります。
日本動脈硬化学会の脂質脂肪症の診断基準にも、150mg/dl以上という中性脂肪値があげられています。
中性脂肪値が基準値を下回るのも問題があります。
中性脂肪値が低すぎると、身体が必要なエネルギーを補うことができません。
次に、コレステロールのことを紹介します。
コレステロール
中性脂肪とコレステロールの違いを分かるために「コレステロール」の概要を紹介します。
コレステロールは、エネルギー源として消費することや運動で減らすことはできません。
コレステロールは細胞膜の成分になったり、ホルモンやビタミンDの原料などになります。
コレステロールは胆汁酸の原料にもなります。
脂質やビタミンの吸収を助ける働きもしています。
コレステロールの指標には、総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロールがあります。
善玉コレステロールや悪玉コレステロールなどの言葉を聞いたことがあると思います。
善玉コレステロールはHDLコレステロールのことです。
悪玉コレステロールはLDLコレステロールのことです。
HDLは、血管の壁にはりついたコレステロールを肝臓に運ぶ働きがあります。
LDLは肝臓に蓄積されているコレステロールを身体中に運ぶ働きがあります。
HDLとLDL値は健康機関で幅があります。
LDL新基準値(mg/dl)では、
・男性は72~178
・女性は30~44歳で61~152とされています。
HDLの基準値は40~119で、30~39が要注意で、29以下と120以上は異常値とされています。
中性脂肪とコレステロールが高い原因
中性脂肪とコレステロールの働きには違いがあります。
中性脂肪やHDL・LDLコレステロール値が基準値を外れたら、病気のリスクが高まっているので注意が必要です。
中性脂肪値が高くなる原因は、食べ過ぎ・飲みすぎ・運動不足になります。
LDLコレステロール値が高くなる原因は、
・脂肪過多の食事・食物繊維不足・アルコール過多・喫煙
・加齢・運動不足・ストレス・遺伝などがあります。