万葉集、古今和歌集,新古今和歌集の違い

和歌集(わかしゅう)とは、和歌を編集したものになります。

和歌集のことを、単に歌集(かしゅう)ともいうこともあります。

日本最古の歌集には「万葉集」があります。

帝王の命で国が編纂した和歌集を勅撰和歌集といいます。

勅撰和歌集には「古今和歌集」や「新古今和歌集」などがあります。

勅命によらないで編纂された和歌集を「私撰集」といいます。

私撰集には、「古今和歌六帖」・「夫木和歌抄」などがあります。

また、一人の歌人の和歌を編集した「私家集」もあります。

 

次に、万葉集と古今和歌集と新古今和歌集の違いを紹介します。

 

万葉集(まんようしゅう)

 

book_japan_manyousyuu

 

万葉集と古今和歌集と新古今和歌集の違いを分かるために「万葉集」の概要を紹介します。

万葉集は現存する日本最古の和歌集になります。

万葉集は、日本文学においての第一級の史料だといわれています。

万葉集は、誰がどのような目的で編纂したのかなどの詳しいことはわかっていません。

759年に成立したと考えられている万葉集には、天皇や貴族だけでなく、庶民が詠んだ歌まで4500首以上の歌が集められたようです。

万葉集には、方言による歌もいくつか収録されています。

方言による歌の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても重要視されています。

次に、古今和歌集と新古今和歌集の概要を紹介します。

 

古今和歌集(こきんわかしゅう)

 

book_japan_kokinwa_kasyuu

 

万葉集と古今和歌集と新古今和歌集の違いを分かるために「古今和歌集」の概要を紹介します。

古今和歌集は、平安時代(794年~1185年頃)の勅撰和歌集になります。

勅撰和歌集として、日本で最初に編成された和歌集の略称は「古今集(こきんしゅう)」です。

醍醐天皇の勅命(天皇の命令)によって、

・紀貫之(きのつらゆき)

・紀友則(きのとものり)

・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

・壬生只岑(みぶただみね)の4人の選者によって編集されています。

古今和歌集は905年に成立したとされていますが、実際の完成は912年頃だという説もあります。

古今和歌集には1111首の歌が集められています。

1111首の歌の4割程は詠み人しらずです。

選者4人の歌が2割以上を占めています。

繊細で優美な歌が多いので女性的だともいわれています。

次に、新古今和歌集の概要を紹介します。

 

新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)

 

万葉集と古今和歌集と新古今和歌集の違いを分かるために「新古今和歌集」の概要を紹介します。

新古今和歌集は、鎌倉時代(1185年~1333年)に編纂された勅撰和歌集です。

新古今和歌集の略称は「新古今集(しんこきんしゅう)」です。

後鳥羽上皇の命で、

・藤原定家(ふじわらのさだいえ)

・藤原家隆(ふじわらのいえたか)

・堀川道具(ほりかわみちとも)

・藤原有家(ふじわらのありいえ)

・飛鳥井雅経(あすかいまさつね)

・寂蓮(じゃくれん)の6人の選者で1205年に成立しています。

万葉集やこれまでの勅撰和歌集に選ばれなかった和歌の中から1979首の歌が集められています。