夏も近づく八十八夜 いつ?数え方

夏も近づく八十八夜とはいつ?数え方は?と悩んでいる人も多いようです。

八十八夜は雑節のひとつになります。

雑節とは二十四節気以外の季節の変化の目安とする特定の日の総称になります。

雑節は9つあります。

節分・彼岸・社日・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日になります。

二十四節とは、春分・立夏・夏至・大暑・立秋・秋分・立冬・大雪・冬至・大寒・立春・啓蟄など24あります。

八十八夜は立春と起算日にして88日目になります。

八十八夜は、八十八夜の別れ霜や八十八夜の泣き霜などと言われる地域もあります。

八十八夜の時期は遅霜が発生することがあることから別れ霜や泣き霜などと呼ばれるようになったようです。

当然のことですが霜が発生する時期は地域差があるので、一般的には八十八夜ごろまでといわれている霜には「九十九夜の泣き霜」という言葉もあります。

旧暦では暦日と季節のズレが大きいので雑節が作られました。

八十八夜は日本独自の雑節とされています。

古くから八十八夜に摘んだ茶は上等なものとされています。

また、八十八夜にお茶を飲むと長生きすると言われている地域もあります。

お茶の産地である埼玉県の入間市・狭山市や静岡県や京都府の宇治市では八十八夜のお茶イベントが行われています。

 

次に、八十八夜のことや数え方やイベントなどについて紹介します。

 

八十八夜

 

yjimage4iu7zt0l

 

八十八夜は立春から数えます。

立春から数えて88日目を八十八夜としています。

一般的には5月2日頃が八十八夜になります。

「八十八夜の別れ霜」や「八十八夜の泣き霜」と言われるように、5月初旬からは霜を心配しなくてもよい安定した気候になります。

春季から夏季に移る節目の日が八十八夜になります。

夏の準備をする縁起の良い日として、茶摘み・苗代のもみまき・蚕のはきたてなどの農作業の目安の日になっています。

 

八十八夜と茶摘み

 

yjimagea6kye3sd

 

八十八夜と聞くと茶摘みの風景を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

八十八夜と聞いて茶摘みを思い浮かべるのは、“夏も近づく八十八夜という茶摘みを歌った唱歌の影響”が大きいと考えられます。

当然ですが細長い日本列島では茶摘みの時期は異なります。

茶摘みの時期は茶産地の温暖差によって異なります。

八十八夜に茶摘みを行う地域では摘み取られたお茶を不老長寿の縁起物として珍重しています。

 

茶摘みイベント

 

八十八夜に茶摘みイベントをしている地域もあります。

京都山城は宇治茶の産地として知られています。

宇治茶の郷では宇治新茶の本格的生産を迎える八十八夜の日にイベントが開催されています。

「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」です。

「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」は、宇治茶に感動・親しみや理解を深めてもらうことを目的としたイベントです。

平成28年の「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」には約6000人が宇治茶の魅力を体験されたようです。

イベントの場所は、宇治茶会館・京都府茶協同組合茶業センター 茶園・農林水産技術センター農林センター茶業研究所 (宇治市) などです。

第1会場の宇治茶会館・茶業センター茶園でのイベントでは、

・茶摘み体験・日本茶インストラクター指導の美味しいお茶の淹れ方教室

・ホットプレートを使った簡単製茶体験・抹茶の碾き臼体験

・茶の木人形の展示・ふるさと産品展示即売会などが人気でした。