羽子板を初正月に贈る意味と羽根つきで顔に墨を塗る理由
女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える初正月には羽子板を飾ります。
男の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える初正月には破魔矢を飾ります。
一般的な初正月の風習では、お嫁さんの実家から羽子板や破魔矢がお祝いの品として贈られます。
羽子板や破魔矢は、12月上旬に飾って1月15日の「どんと焼き」の時期に片づけることが多いようです。
羽子板は飾るだけでなく羽根つきをする遊び道具です。
羽子板で羽根つきをして遊ぶことには大切な意味があります。
次に、羽子板や初正月や羽根つきの意味などの紹介をします。
初正月
赤ちゃんが生まれて、最初に迎えるお正月は初正月と呼ばれます。
女の赤ちゃんが生まれた初正月には、お嫁さんの実家から羽子板を贈られる家庭も多いのではないでしょうか。
北部九州地方には新婚家庭の初正月には、魚の“ブリ”を贈る風習があります。
いいお嫁さんを頂いたという意味の「嫁ぶり」が良いという語呂合わせです。
“嫁ブリ”はお婿さんの実家からお嫁さんの実家に贈られるお祝い品になります。
赤ちゃんが生まれた初正月に羽子板や破魔矢を贈る風習も時代とともに変化しています。
羽子板や破魔矢ではなくお祝い金を贈って、赤ちゃんが生まれた若夫婦にお好みのお祝いの品を選んでもらうこともあるようです。
羽子板
女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える初正月には羽子板を飾りますね。
羽子板は羽根つきをして遊ぶ遊具ですが、壁掛けや額タイプもあり家のインテリアとして年中飾っている家庭もあります。
羽子板は、当初は羽根突きの道具として用いられていましたが徐々に厄払いとしても使われるようになりました。
羽子板を魔除けとして正月に女性に贈る習慣も厄払いとして使われるようになった頃からだとされています。
羽子板を飾る場所には決まりはありません、応接間や子供部屋に飾ることが多いようです。
羽子板を処分するときにはゴミとして捨てるのではなく神社やお寺などで供養しましょう。
基本的には初正月のお返しは不要です。
お返しが気になる時には、羽子板と赤ちゃんを撮影した写真にお礼状を添えれば良いのではないでしょうか。
次に、羽根つきの意味を紹介します。
羽根つき
女の赤ちゃんが生まれるとお嫁さんの実家から羽子板を贈る風習があります。
赤ちゃんが生まれた若夫婦の初正月は賑やかになりますね。
本来の羽子板は飾るものではなく羽根つきをするものです。
次に羽根つきの意味について概要を紹介します。
羽子板が記述された文献は室町時代の「下学集」になります。
「下学集」には、“正月に羽子板を用いた”という記述があるようです。
羽子板は胡鬼板(こぎいた)とも呼ばれていました。
羽子板で突く羽根を胡鬼子(こきのこ)と言います。
羽根は無患子(むくろじ)の木の実に羽をつけた物です。
無患子には、「子が患(わずら)わ無い」と表記することから女の子への無病息災の願いが込められています。
羽根は蚊を食べるトンボに似せて作られていました。
当時の疫病は蚊を媒介として広まることが多かったことから蚊除けは大事な事でした。
蚊を食べるトンボに似せた羽根をつくことには厄払いや無病息災の意味があります。