花曇りの意味、時期と季節の挨拶や季語としての使い方。どんな曇り?

花曇りの意味を知っていますか?

花曇りの由来や花曇りの時期を知っていれば、子供に自慢できそうです。

花曇りは、国土交通省にある気象庁が天気予報で用いる用語になります。

気象庁が天気予報で用いる用語はグループごとにまとめられています。

気圧配置・天気・風・波浪、潮位・気温、湿度・降水・氷、霜、霧、雷、日照時間・海氷・季節現象などです。

花曇りは季節現象をまとめたグループにあります。

季節現象の用語には花曇りだけでなく天気予報で聞いたことがある言葉があります。

天気予報等で用いる季節現象にまとめられている用語には、

・季節現象・春の訪れが早い(遅い)・春めく・菜種梅雨・桜前線・花曇り

・さみだれ・さつき晴れ・梅雨・梅雨のような天候・梅雨らしい・顕著な梅雨

・梅雨のはしり・梅雨入り・梅雨入り(明け)の発表・入梅・梅雨の中休み・梅雨寒

・養成の梅雨・陰性の梅雨・空梅雨・梅雨明け・出梅・梅雨の戻り

・春の訪れが早い(遅)い・秋めく・秋雨・秋雨模様の天気・秋の長雨・秋りん

・秋晴れ・紅葉前線・小春日和・冬の訪れが早い・初雪・初冠雪・根雪・終雪・終雪日などがあります。

例えば、「春の訪れが早い」とは、季節予報では3月の平均気温が「高い」と予想されるときになります。

「菜種梅雨」とは、菜の花の咲く頃の長雨を指します。

「梅雨のはしり」とは、梅雨に先立って現れるぐずついた天気になります。

「梅雨の中休み」とは、梅雨期間の中で現れる数日以上の晴れ、または曇りで日が射す期間のことです。

「秋の訪れが早い」とは、季節予報では9月の平均気温が「低い」と予想されるときです。

「紅葉前線」とは、カエデの紅葉日の等期日線のことです。

「冬の訪れが早い」とは、季節予報では11月の平均気温が「低い」と予想されるときです。

 

次に、花曇りのこと・花曇りの由来・花曇りの時期などの紹介をします。

 

花曇りのこと

 

6f96f0f5498be0cfd2bc63ce9c353a3b_t

 

花曇りとは、桜が咲く頃の曇りを意味する天気予報で用いる季節現象の用語になります。

気象庁で定義している曇りとは、空全体の内で雲が占める割合が9割以上で雨が降らない状態になります。

雲は発生する高さによって3つに分けられます。

上層雲・中層雲・下層雲の3つです。

空全体を雲が占める割合が、上層雲よりも「中層雲+下層雲」が多い場合を「曇り」といいます。

「薄曇り」は、上層雲の割合が「中層雲+下層雲」が占める割合よりも多い場合になります。

次に、花曇りの由来や花曇りの時期の紹介をします。

 

花曇りの由来

 

da938b93a845746fca05cba61f112264_t

 

花曇りは桜が咲く頃の曇りを意味しています。

花曇りの由来は、語源の通りで桜が咲く時期の薄曇りの天気のことを指します。

花曇りでは、曇りでも気温が低くならないで暖かさを感じる曇りの天気になります。

次に、花曇りの時期の紹介をします。

 

花曇りの時期

 

花曇りとは、桜が咲く頃の曇りを意味する季節現象の用語です。

花曇りの由来は、桜が咲く頃の温かい曇りの日になります。

花曇りの時期は桜が咲く頃の3月下旬から4月中旬になります。

花曇りの時期の気象現象の言葉に、「花冷え」や「菜種梅雨」などがあります。

「花冷え」とは、花が咲く時期に急に気温が低くなることです。

「菜種梅雨」は、菜の花の咲く頃の長雨です。