すだれ、よしずの違い、効果、歴史、使い分け方。涼しいのはどっち?

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いが分からない人も多いのではないでしょうか。

簾(すだれ)と葦簀(よしず)ではどちらの方が涼しい効果があるのでしょうか。

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の効果や使い分けなど知って入れば役立ちそうです。

 

次に、簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや歴史、簾(すだれ)と葦簀(よしず)の効果と使い分けなどの紹介をします。

 

簾(すだれ)

 

gahag-011038

 

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いを知るために、簾(すだれ)の概要を紹介します。

簾(すだれ)の漢字表記には「簀垂れ」もあります。

簾(すだれ)とは、竹や葦などを編んで部屋の仕切りあるいは日よけのために吊り下げて用いるものです。

簾(すだれ)は、窓の外や軒先に垂らされて用いられます。

簾(すだれ)の目的は、日よけ・目隠し・虫よけなどです。

簾(すだれ)は夏の風物詩でもあります。

「万葉集」には秋の風で簾(すだれ)が動く様子を詠った短歌があります。

簾(すだれ)の歴史は少なくとも奈良時代まで遡るとされています。

簾(すだれ)の種類には、横方向に垂らすような形で用いる「掛け簾」や、縦方向に立て掛ける形で用いる「立て簾(たてす)」などがあります。

簾(すだれ)は、カーテン・ブラインド・スクリーン等が普及する中でも、使い勝手の良さや見た目の良さにより根強い人気があります。

近代建築では、エクステリアやインテリアの装飾品として簾(すだれ)が使われることもあります。

次に、葦簀(よしず)のことや簾(すだれ)と葦簀(よしず)の効果などの紹介をします。

 

葦簀(よしず)

 

1200px-Hirafuku_inaba06s2816

 

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いを知るために、葦簀(よしず)の概要を紹介します。

葦簀(よしず)はヨシを素材として編まれたものです。

葦簀(よしず)は夏季を中心に軒先などに立てかけて使われます。

葦簀(よしず)は窓全体を覆うことができるメリットがあります。

葦簀(よしず)を窓全体に立てかけて、水をかけてさらに温度を下げる効果があります。

葦簀(よしず)のデメリットは外に置くので腐食しやすいこと、大型で保管が不便なことなどがあります。

 

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の使い分け

 

簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いを知って、簾(すだれ)と葦簀(よしず)の効果を上手に使うことが大切です。

簾(すだれ)は室内に掛ければ腐食しにくく、年中掛けておくことができます。

簾(すだれ)は小型で保管も便利ですが涼しさの麺では葦簀(よしず)に劣ります。

葦簀(よしず)は涼しさでは簾(すだれ)に勝りますが、大型で保管が不便なことと外で使うので腐食しやすいことです。