厄除けのお札の神棚がない寝室、玄関の置き場所、方角
厄除け・厄払いのお札を祀る(飾る)場所や方角に悩んだことはありませんか。
厄除けのお札を祀る(飾る)方角は決まっています。
厄除けのお札を寝室にお札を祀る(飾る)時や、厄除けのお札を玄関に貼り付ける時には、貼り付ける方角を間違わないようにしましょう。
厄除けは神社でもできますが、お寺でもできます。
神社とお寺の厄除けには微妙な違いがあります。
お寺では「厄除け」と言いますが、神社では「厄払い」と言います。
お寺で行われる「厄除け」は、厄を寄せ付けない祈祷や厄を避けて通るための祈祷です。
神社で行われる「厄払い」は、厄を払い落とすための祈祷になります。
神社の「厄払い」とお寺の「厄除け」には違いがありますが、厄災から身を守ることでは同じです。
神社で「厄払い」やお寺で「厄除け」をするとお札を頂きます。
神社とお寺から授与されたお札は祀り(飾り)方が違うので注意が必要なようです。
次に、神社とお寺で頂いた厄除けお札の祀る(飾る)方法(方角など)・厄除けお札を寝室に祀る(飾る)方法・厄除けのお札を玄関に貼り付ける方法、などの紹介をします。
神社で頂いた厄除けのお札
神社で頂いた厄除けお札の祀る(飾る)方法(方角など)を紹介します。
神社で頂いた厄除けのお札は、神棚があれば神棚に祀ります。
神棚には一社宮と三社宮があります。
三社宮は、中央が最上位で、次が向かって右側、その次が向かって左側になります。
三社宮では基本的に中央には「神宮大麻」を納めます。
「神宮大麻」とは天照大神のお札です。
向かって右側が「氏神様」なので、向かって左側に厄払いのお札を納めます。
一社宮の場合は、手前から、「神宮大麻」・「氏神様」・「厄払いの札」になります。
厄除けお札を寝室に祀る(飾る)方法や厄除けのお札を玄関に貼り付ける方法は、神棚がない場合のお札の祀り方になります。
・立ち上がった状態で目線より高い場所
・白い紙を敷いて祀る場所をつくる
・お札をテープで貼るのは良いが画鋲で刺すのはNG
・お札の正面が南か東を向くようにする、などになります。
次に、お寺で頂いた厄除けのお札の納め方(方角など)・厄除けのお札を寝室に祀る方法・厄除けのお札を玄関に祀る方法・お札の貼り方などの紹介をします。
お寺で頂いた厄除けのお札
お寺で頂いた厄除けのお札は仏壇に納めます。
厄除けのお札の方角は仏壇と同じになります。
仏壇がない時の厄除けのお札の祀り方は、基本的には神社で頂いたお札と同じです。
・立ち上がった状態で目線より高い場所
・白い紙を敷いて祀る場所をつくる
・お札をテープで貼るのは良いが画鋲で刺すのはNG、などです。
厄除けのお札を寝室に祀る時の方角も、お札の正面が南か東を向くようにします。
厄除けのお札を玄関に貼る時にテープではなく画鋲を使いたいときには、厚紙の台紙にお札を貼り付けてから、画鋲で台紙を刺す方法にしてください。
マンションでお札を祀る
厄除けのお札は、本来であれば神棚や仏壇に納めます。
神棚や仏壇が祀ってある場所の上は人が通らないのが基本です。
マンション生活では、神棚や仏壇を置かない家庭も多くあります。
また、マンションに置かれている神棚や仏壇の上には上階があります。
マンションでは、神棚・仏壇・お札の上を人が通るのは仕方がないので、「天」や「雲」の文字を貼ることで神棚の上は天空だという意味にします。
マンションに住んでいる人は、白い紙に「天」・「雲」と書いてお札の真上の天井に貼ってください。