福袋の由来、意味、歴史。いつから始まった?海外にもある?
福袋の由来や福袋の歴史を知っていますか。
福袋は海外では「ラッキーバック」と呼ばれています。
福袋は、余興や商店の正月の大売り出しで目にします。
お正月のデパートの大売り出しには、福袋を求めるお客が殺到しているニュースが毎年の恒例になっています。
最近は福袋の予約受付もあるようです。
「ネタバレ福袋」というのも人気があります。
「ネタバレ福袋」には、福袋の中身があらかじめ分かっている商品です。
福袋の中身が分からないところが面白いと考えられるのですが。
「ネタバレ福袋」は中身が分かっているので、チョット面白味が半減してしまいそうです。
中身が分かっている「ネタバレ福袋」の場合は、如何に素早く中身を確認してゲットできるかがポイントになりそうですね。
お正月の福袋を毎年購入している福袋ファンも多いようです。
次に、福袋の由来・福袋の歴史や福袋の中身や海外の福袋などの紹介をします。
福袋の由来や歴史
福袋の由来にはいろいろな説があるようです。
福袋の由来や福袋の歴史の概要を紹介します。
福袋を最初に売り出したお店や場所は明確ではありません。
大丸起源説・松屋起源説や仙台の初売り説・永楽園説・いとう呉服店説などがあります。
大丸起源説は、江戸時代に半端な布切れなどを袋に詰めて初売りの時に販売していたのが福袋の起源とする説です。
半端な布切れだけでなく袋の中には金の帯が入っていたこともあったことから福袋とされたのかもしれませんね。
松屋起源説は、明治時代に松屋新築の初めての年の1月2~4日の3日間に2000個/日の福袋を1袋2円で売り出したのが始まりとする説です。
福袋のには当時の3円相当の品も入っているという広告の販売方法だったようです。
仙台の初売りは江戸時代から行われていたようです。
永楽園説は、大正時代に御茶屋が福袋を始めたという説です。
いとう呉服店説は、名古屋の「いとう呉服店(現・松坂屋)」が福袋を始めたという説になります。
現在では、海外でも福袋は発売されているようです。
海外の福袋は「ラッキーバッグ」という名称で売り出されています。
福袋と大黒天
福袋の由来・福袋の歴史にはいろいろな説があります。
最近は福袋を海外でも売られているようです。
海外の福袋の名称は「ラッキーバック」です。
本来の福袋の意味は、大黒天様が抱えている大きな袋のことです。
福の神として有名な大黒天様は、打ち出の小槌や米俵と共に大きな袋を抱えています。
大黒天様が抱えている大きな袋に入っているのは、お金やお米ではありません。
福の神の大黒天様の袋には、幸運や幸福などが入っています。
大黒天様(大黒様)は抱えている袋から福を分け与えてくれるそうです。
大黒天様のルーツは、マハーカーラ(漢字表記では摩訶迦羅)と呼ばれるインドの神様です。
ラッキーバック
福袋の由来・福袋の歴史にはいろいろです。
海外で売られている福袋は「ラッキーバック」と呼ばれています。
海外通販サイトでもラッキーバック(福袋)を見つけることができます。
Macパソコン・iPad・iPhonで人気のアップル(Apple)でも福袋(ラッキーバック)を販売しています。
福袋価格の2倍近くのアップル製品をゲットできることもあるので、アップルファンに人気があります。
アップル(Apple)のラッキーバック(福袋)は、他の福袋と比べてもコストパフォーマンスが高いので多くの人が注目しています。