注連縄(しめなわ)の意味、向き。紙垂(しで)の向き、付け方

注連縄(しめなわ)の向きや紙垂(しで)のつけ方には意味があるようです。

注連縄は、神道で使用する神祭具になります。

注連縄は、「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を持っています。

神社の周りや、神体を縄で囲うことで中を神域とします。

厄や禍を祓ったりする意味も注連縄にあります。

御旅所・山の大岩・湧水地・巨木・海の岩礁の「奇岩」などにも注連縄が張られています。

正月には、家々の門・玄関・出入り口・自動車・自転車などにする注連飾りもあります。

現在でも、水田などで雷(稲妻)が落ちた場所を青竹で囲って注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残っています。

 

次に、注連縄のことや注連縄の向き・紙垂のつけ方などの紹介をします。

 

注連縄(しめなわ)

 

syjimage

 

注連縄(しめなわ)の向きや紙垂(しで)のつけ方には意味があります。

注連縄は紙垂(しで)をつけた縄です。

注連縄は神域と俗世の世界の端境や結界を表し、場所によっては禁足地の印にもなっています。

御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印にもなっています。

注連縄のことは、「標縄」・「七五三縄」とも呼ばれます。

注連縄の起源を日本神話に探すと、天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入れないよう太玉命が注連縄で戸を塞いだのが起源とされるようです。

 

注連縄の向き・しめ方

 

IMGP0740

 

注連縄(しめなわ)には、縄をなう(編む)向きによって二通りがあります。

時計回りの左向きに編んだのを左綯え(ひだりなえ)と呼びます。

反時計回りの右向きに編んだのを右綯え(みぎなえ)と呼びます。

左綯え(ひだりなえ)の注連縄は、天上にある太陽の巡行で、火(男性)を表しています。

右綯え(みぎなえ)の注連縄は反時計廻りで、太陽の巡行に逆行し、水(女性)を表しています。

祀る神様により男性・女性がいるので、注連縄を綯う方向を使い分ける場合があるようです。

大きな注連縄の場合は、細い縄を反時計回り(又は逆)にまわしながらしめて、それを時計回り(又は逆)に一緒にしていきます。

注連縄の向きや紙垂のつけ方の意味が分かると注連飾りを買うときに気になりますね。

 

注連飾り飾り方

 

注連縄の向きや紙垂のつけ方に気を付けて注連飾りを買いませんか。

注連飾りをつけるのは、各家庭が正月に迎える年神を祀るための依り代とするからです。

現在でも注連飾りを玄関に飾る家が多くあります。

注連飾りの形状は、神社等で飾られる注連縄の小型版に装飾を加えたものが一般的です。

注連縄には、

・邪気を払い神域を示す紙垂

・子孫の連続を象徴するダイダイの実やユズリハの葉

・誠実や清廉潔白を象徴するウラジロの葉などが付けられています。

関東地方では注連飾りの中心にエビの頭部(模造品)が付けられているものもあります。

注連縄や注連飾りは、松飾りの飾る期間と同じ扱いになっているようです。

現在では28日までに飾るのが良いとされています。

12月29日と31日に飾るのは縁起が悪いとされている理由によります。

1月7日や1月15日に外します。