二人目の女の子に雛人形は必要?三人目はどうする?

女の子の節句のひな祭りには雛人形を飾ってお祝いします。

一人目の女の子では雛人形を購入しましたが、二人目の女の子の雛人形はどうしていますか?

二人目・三 人目の女の子が生まれるたびに雛人形を飾っていては、家の中が雛人形だらけになります。

女の子が多い家庭ではひな祭りのお祝いも工夫が必要のようです。

ひな祭りは節句ですが、節句とは伝統的な年中行事を行う季節の節目の日になります。

節供(せっく)や古くは節日(せちにち)とも言われていた節句は、大切な日本の文化・風習です。

年間にわたり様々な節句がありますが、節句の中の5つを江戸時代に江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました。

江戸幕府が公的な行事・祝日として定めた節句は、・人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句になります。

5つの節句を合わせて「五節句」と呼びます。

五節句の祝儀料理は「御節句」と呼ばれます。

現在は、節句料理(御節句)は「人日の節句」の正月料理を指しています。

1月7日の「人日(じんじつ)の節句は七草の節句とも呼ばれます。

節句料理には七草粥があります。

3月3日の「上巳(じょうし)」の節句はひな祭りや桃の節句とも呼ばれます。

節句料理は菱餅や白酒などになります。

5月5日の「端午(たんご)」の節句は菖蒲の節句とも呼ばれます。

節句料理には、柏餅やちまきなどがあります。

7月7日の「七夕(しちせき)」の節句は七夕(たなばた)とも呼ばれます。

節句料理には素麺があります。

9月9日の「重陽(ちょうよう)」の節句は菊の節句とも呼ばれます。

節句料理には、菊を浮かべた酒などがあります。

 

次に、「上巳(じょうし)」の節句はひな祭りや雛人形・二人目の女の子の雛人形や雛人形は三 人目はどうする?などの紹介をします。

 

ひな祭り

 

kis0333

 

3月3日の「上巳(じょうし)」の節句はひな祭りです。

女の子の節句なので、女の子がいる家庭は賑やかになりますね。

男の子しかいない家庭では5月5日の菖蒲の節句をしますが、ひな祭りの経験はありません。

女の子が多い家庭では雛人形の取り合いが起こらないのでしょうか。

一人目の女の子用に揃えた雛人形を二人目の女の子の雛人形として使うのでしょうか。

女の子ごとに雛人形を揃えるのは大変です。

一人目・二人目・三 人目の女の子の雛人形はどうするのか気になりますね。

結論を言うと、雛人形は1人につき1つあるのが望ましいそうです。

 

二人目の雛人形

 

うさぎのおひな様

 

3月3日の「上巳(じょうし)」の節句はひな祭りには雛人形を飾ります。

女の子が多い家庭では雛人形の取り合いが起きないか気になりますね。

基本的には、雛人形は1人につき1つあるのが望ましいようです。

1つの雛人形とは「女雛男雛のセット」のことです。

以上から考えると、2人姉妹の家庭では一人目の女の子に揃えた「女雛男雛のセット」と二人目の女の子に揃えた雛人形は別になります。

3姉妹の家庭では、「女雛男雛のセット」の雛人形を一人目から三 人目の女の子に揃えることになります。

雛人形が女の子毎に必要な理由は、雛人形に災厄から子供を守る「お守り」の役目があるからです。

しかし、現代では女の子1人に「女雛男雛」を1セット揃えることはしません。

現代では雛人形は女の子の幸せを願う縁起物になっています。

 

現代の雛人形の飾り方

 

雛人形は女の子を災厄から守る「お守り」の役目があるので、女の子1人に「女雛男雛」1つが望ましいとされていました。

科学技術が発達した現代での雛人形は、女の子の幸せを願う縁起物になっています。

住宅事情の関係から、一人目・二人目・三人目の女の子共有の雛人形を飾っているのが一般的です。

雛人形は共有しても、一人目・二人目・三 人目の女の子の名入れの幟や木札などを揃えています。

雛人形を飾れる広さがある家庭では、女の子それぞれに雛人形を用意することもあるようです。